ここから本文です。

更新日:2025年11月18日

「いのちのお話会」実践スタッフ養成講座

佐世保市では、平成18年度から幼児向けの性の健康教育「いのちのお話会」を市内の保育所や幼稚園等で実施しています。

「いのちのお話会」では、性に関する質問が多くなる「幼児期」に正しい性の知識を伝え、いのちの大切さを感じ、自分を大切な存在と認めて欲しいという思いを込めて、実践スタッフと一緒に活動しています。

今年度も下記の日程で実践スタッフ養成講座を開催します。一緒に子どもたちにいのちの大切さを届けませんか?

対象

「いのちのお話会」実践スタッフとして活動意向があり、スタッフ定例会(第3木曜日13時30分から)に参加可能な方で、原則、下記4回の講座をすべて受講できる方

場所

中央保健福祉センター(すこやかプラザ)

4階子ども健診室(第2課のみ8階講堂)

内容(1コース4回)

第1課

「いのちのお話会」はどんな会?

(幼児向け性の健康教育の取組みの実際)

実践スタッフとの交流会

いのちのお話会現任スタッフ

すこやか子どもセンター保健師

第2課

思春期の性教育について

長崎いのちを大切にする会

吉松眞理子

第3課

佐世保市の性の現状を理解しましょう

思春期の心の発達は複雑?

すこやか子どもセンター保健師

すこやか子どもセンター臨床心理士

第4課

思春期の健康を考えてみましょう

まとめ

閉会式

子ども発達センター医師

長谷川叔子

開催日

令和7年度「いのちのお話会」実践スタッフ養成講座日程表

 

日程

時間

第1課

令和8年1月19日(月曜日)

14時00分~16時00分

第2課

令和8年1月26日(月曜日)

14時00分~16時00分

第3課

令和8年2月2日(月曜日)

14時00分~16時00分

第4課

令和8年2月9日(月曜日)

14時00分~16時00分

 

申し込み(予約制)

定員15名程度

申込締切日:令和8年1月6日(火曜日)

お電話にて、すこやか子どもセンターまでお申し込みください。参加費は無料です。

ご予約後、キャンセルされる場合にはご連絡ください。

【注意】発熱、咳などの風邪症状が見られる方は参加をご遠慮ください。

「いのちのお話会」とは

  • 佐世保市が取り組んでいる幼児向け性の健康教育で、市内保育所・幼稚園等にご案内をしています。
  • 申込のあった幼稚園・保育所等に実践スタッフが出向き、パネルシアターや胎児人形の抱っこ体験、保護者向け性の健康教育を実施しています。
  • 子どもたちには、「男女のからだの違い」「プライベートゾーン」「いのちのはじまり」などのお話を伝えています。
  • 保護者には、幼児期から家庭で性教育に取り組む必要性をお伝えしています。
  • 養成講座を修了された方には、「いのちのお話会」の見学やスタッフ定例会への参加をご案内しています。

お問い合わせ

子ども未来部すこやか子どもセンター

電話番号 0956-24-1111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?