ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市民の声の反映事例 > 平成27年度 > 本物の障がい者用トイレを

ここから本文です。

更新日:2016年6月8日

本物の障がい者用トイレを

ご意見内容

光月町のコミュニティセンター5階ホールに、足の不自由な母を連れて出かけました。
母がホールの障がい者用トイレを利用したのですが、出てきてすぐ、「ここは本物じゃないね。」と言うのです。設備は整っているのですが、便器の高さが、普通のトイレと同じ高さで、低すぎるため、両側に手すりがついていても、立ち座りがとても大変だったというのです。体重をかけるためか、片方の手すりがぐらついていたそうです。
健康な私たちは利用しないため、なかなかその不具合に気がつかないものです。母は外出の時、使えるトイレがあるか、いつも気にしています。
佐世保にも、誰もが使いやすいユニバーサルデザインの施設がもっと普及してくれるように願っています。

反映状況

コミュニティセンターホールは、昭和58年に建設されており、当時は具体的なバリアフリーの基準は示されておりませんでした。お話の障がい者用トイレの便座は、建設当時のままで、高さは39cmであり、平成9年に施行された「長崎県福祉のまちづくり条例」の、「より望ましい整備事例」である高さ40cm~45cm程度を満たしたものとはなっておりません。手すりの高さは、66cmで前出の望ましい整備事例には合っているものの、ご指摘のとおり、固定した際にぐらつきがありました。

そこで、手すりを取り替え、便座も高さを長崎県福祉のまちづくり条例の「より望ましい整備事例」にある40~45センチ程度を満たしたものに取り替えております。(平成27年9月30日完了)

取り扱い課

 教育委員会 スポーツ振興課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?