ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和5年度 > 令和6年1月分 > 【ご意見箱制度】公園の灰皿

ここから本文です。

更新日:2024年9月18日

【ご意見箱制度】公園の灰皿

ご意見内容

市民の健康対策の目標について、PRが感じられません。

歩きたばこや車からのポイ捨てが目立ちます。また、よく行く岩下公園は、灰皿の周りにごみや酒瓶などが捨てられていて、子どもたちがゆっくりできない、たばこを吸う人のための公園になってしまっています。悲しいです。

【令和6年1月受付】

回答要旨

歩きたばこにつきましては、県の条例「長崎県未来につながる環境を守り育てる条例」において、屋外喫煙時の吸い殻入れの携帯及び歩行又は自転車運転中の喫煙をしない配慮等を定めているところです。

また、「佐世保市空き缶等の散乱防止及び緑化の推進に関する条例」において、観光地、公園、レクリエーション施設その他の公共の場所において、たばこの吸殻を含む空き缶等をみだりに捨て、散乱させることを禁じており、違反が認められた場合には、勧告を行い、悪質な場合には、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」に基づいて、懲役もしくは罰金刑となっております。

喫煙者の皆様に改正された健康増進法の趣旨をご理解いただくために、受動喫煙の防止に関する意識や喫煙マナーの向上、受動喫煙による健康への影響について、ポスターやホームページ等の活用により周知してきたところですが、今後も継続して周知に努めてまいりたいと考えております。

また、岩下公園のゴミの散乱につきましては、かねてより報告があり、適切な公園利用を促す啓発看板を設置したり、職員による清掃を度々行っておりますが、利用者の皆様にご理解いただけない現在の状況は公園管理者としても大変残念に感じているところであります。

吸い殻のポイ捨てなどがないように灰皿を設置しておりますが、今後もゴミや吸い殻等の散乱など公園の不適切な利用が止まないのであれば、撤去も視野に地元公園愛護会とも協議してまいりたいと考えています。

【令和6年1月回答】

取り扱い課

保健福祉部健康づくり課

都市整備部公園緑地課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?