ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和6年度 > 令和6年12月分 > 【ご意見箱制度】未就学児のマイナンバー受け取りについて

ここから本文です。

更新日:2025年3月11日

【ご意見箱制度】未就学児のマイナンバー受け取りについて

ご意見内容

先日マイナンバーカード受け取り可能のお知らせがあり、必要なものを揃えて窓口まで行きましたが、未就学児でも顔写真つきの証明書か本人の来庁が必要とのことでした。サイトを確認して行ったつもりですが、かなり分かりづらかったです。

月曜から金曜は朝から夕方まで仕事で、子どもたちも保育園なのでわざわざ有給を取って保育園を休ませてまで取りに行かないといけなくなり大変不便です。顔写真つきの証明書も、そもそも未就学児がそんなもの持ってる方が少ないと思いますし、所定の用紙も案内されましたが、わざわざ顔写真印刷して貼り付けてなんて二度手間ですよね。

受け取りのハガキには、「未就学児である等の〜代理人がカードを受け取れますので」と書いてありますし、本人を連れて行がないといけない・本人の顔写真付きの身分証が必要なんて一言も書いてありません。せめてもうすこし分りやすい書き方をしたハガキにしてほしいです。

マイナンバーカードの受け取りに関しては、自治体ごとに色々やり方が違うようですし、大変お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。

【令和6年12月受付】

回答要旨

マイナンバーカード受け取りのためのご案内が分かりづらかったとのこと、申し訳ありませんでした。

また、ご意見にありますように、平日はお忙しい方が多くいらっしゃることから、マイナンバーカードの手続きのための月1回の休日開庁を行っております。必要に応じてご利用いただければと思います。今後の開庁日については、ホームページやお問い合わせによりご確認をお願いいたします。

改めて国制度についてお伝えしますと、マイナンバーカードの受け取りは、原則として申請者本人にお越しいただく必要があります。
未就学児の方は、本人同行の上、法定代理人の受け取りが可能です。
お受取りの際は、交付通知書(ハガキ)に加え、以下のとおり本人確認書類をご持参ください。

  • 本人様の本人確認書類:健康保険証、福祉医療受給者証等2点と、通知カード(お持ちの場合のみ)
  • 法定代理人本人確認書類:免許証と健康保険証または年金手帳等2点、法定代理人であることが確認できる書類(登記事項証明書、戸籍謄本等(同一世帯の場合は必要ありません))

なお、本人確認書類は有効期限内のもので、住民票上の記載と一致している最新住所・氏名等記載のものに限ります。

法定代理人のみがご来庁されて受け取る場合は、上記に加え、顔写真証明書(ホームページに様式があります)のご持参が必要です。

今後も、分りやすく見やすいご案内ができるよう、内容について検討をしていきたいと思います。このたびは貴重なご意見をありがとうございました。

【令和7年1月回答】

取り扱い課

市民生活部戸籍住民窓口課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?