ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和4年度 > 令和4年8月分 > 【市長への手紙】子育て支援の情報について

ここから本文です。

更新日:2023年1月18日

【市長への手紙】子育て支援の情報について

ご意見内容

学校の授業で子育て支援について市内の幼稚園に数件尋ねてみたところ、佐世保市の子育て支援をそもそも知らない人や、知っているが利用したことのない保護者の方々が多かったことが分かりました。

子育て支援に関するプリントやポスターを作成して保護者の方々に知ってもらう必要があると思うのですが、そういったことは今の佐世保市では行われていますか?行っていればどんな取り組みをしているのか教えてください。

【令和4年8月受付】

回答要旨

お寄せいただいておりましたご意見につきまして、子ども政策課から回答いたします。

本市の子ども・子育て支援施策に関心を持っていただきありがとうございます。

「子育て支援」に関する情報発信につきましては、子ども未来部といたしましても、子育てに関して「必要とされる情報」を「必要なタイミング」で提供することが重要であると考えております。

その観点から改善を図るため、令和3年の4月からスマートフォンのアプリを用いた「させぼっ子ナビ」による情報発信を始めるとともに、現在、下記の取り組みを行っておりますのでご紹介いたします。

  • 佐世保市子育てポータルサイト:市ホームページの機能を活用し、子育て関係情報について手段ごとにカテゴリーを分けてご案内しています。
  • 子育て情報サイト「すくすくSASEBO」:子ども・子育てに関する情報(行政情報だけでなくさまざまな内容)を発信しています。
  • 子育て応援アプリ「させぼっ子ナビ」:子どもの日々の記録や予防接種のスケジュール管理等を行うことができるほか、佐世保市から子どもの年齢に応じて必要な情報をプッシュ通知にてご案内しています。
  • 子ども未来部Facebook:子ども未来部の各種お知らせ、イベントの情報を定期的に投稿しています。
  • 広報チラシの配布及び広報ポスターの掲示:地域子育て支援センターのお知らせ、各種イベント開催時、制度の変更などについて、各支所をはじめ、各保育所や幼稚園などの協力を得ながら、チラシなどを配付したり、広報ポスターの掲示を行っております。

上記は子ども未来部で活用している情報発信媒体ですが、急いでお伝えすべき情報などについては市公式SNS(Facebook、Twitter)を介して、必要に応じてご案内しております。また、毎月の広報させぼでも子育てに関する情報をお知らせしているところです。

いずれにいたしてましても、子育て支援全般について、取り組みの内容自体やその情報の伝え方について、「わかりやすさ」「利用しやすさ」という面において、市民の皆様からも強い関心をお寄せいただいており、子ども未来部としても日頃から意を用いて取り組むべき課題であると思っています。

今回、学校の授業を通じて、子育て中の保護者の方の子育て支援制度の認知度について、調べていただいた状況を勘案しますと、上記の取り組みがまだまだ行き届いていないと感じておりますので、今後も多くの市民の方へ子育て情報が「伝わる」ように鋭意工夫をしてまいりたいと存じます。

このたびは貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。

【令和4年8月回答】

取り扱い課

子ども未来部子ども政策課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?