ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和4年度 > 令和5年3月分 > 【市長への手紙】佐世保駅に駅メロの導入を

ここから本文です。

更新日:2023年10月4日

【市長への手紙】佐世保駅に駅メロの導入を

ご意見内容

私は佐世保出身で他県に在住しておりますが、昨年の西九州新幹線の開通により、西九州エリア(佐賀県・長崎県)は大変注目を浴びていると感じることはやはり多いです。
一方で、遠くから見ていますと、長崎県の新幹線沿線自治体や佐賀県主要都市では盛り上がりがありますが、佐世保市はどうしても存在感がないように感じます。
そこで提案なのですが、佐世保駅に発車・到着メロディーを導入してはいかがでしょうか。
佐世保市は長崎県内の主要な都市であり、観光においても人気がある街です。佐世保駅は新幹線こそ来ませんが、特急の始発・終点駅であり、重要な駅であることは間違いないはずです。
昨年の西九州エリアを見ますと、まず新幹線開通に伴い、佐世保線の駅でもある佐賀県の武雄温泉駅では発車メロディーが流れるようになりました。新駅の嬉野温泉駅の他、長崎県内の長崎駅・諫早駅・新大村駅も同様です。
また、佐賀県では武雄温泉駅の他に、佐賀駅や唐津駅にもゲームにちなんだ曲が導入された他、江北町では町制70周年を記念して、特急「みどり」も停車する江北駅にメロディーを導入しており、話題になりました。
長崎駅・佐賀駅にメロディーが導入されたことにより、九州内の20万人以上の都市の主要駅の中でメロディーが全く流れていないのは佐世保駅だけとなっております。佐世保市と同じ軍港のある都市でも、横須賀市や呉市では主要駅に街に関連した曲を導入しているのに対し、佐世保駅では特に何も導入されておらず、寂しく感じます。
佐世保市が誇る絶景・九十九島に関連した『西海讃歌』『九十九詩人』、海上自衛隊の街であり、駅構内からも護衛艦が見えるということで『軍艦行進曲』、米軍基地がある街ということで海兵隊出身の作曲家スーザの『星条旗よ永遠なれ』等、明るく親しみやすい曲や佐世保らしさをイメージしやすい曲もたくさんあります。
佐世保駅は、多くの人が日常的に利用する駅であり、同時に佐世保市の玄関口でもあります。コロナ禍も落ち着きを見せ、観光客数も少しずつコロナ前に戻りつつあります。更に来年にはJR佐世保線全駅と大村線ハウステンボス駅においても交通系ICマネーが利用可能となり、より利便性が向上すると聞いております。
今後も日常で利用する客に愛着を持ってもらえる駅になるように、また観光客をはじめとする様々な方々に「佐世保」をアピールするためにも、佐世保駅へのメロディーの導入を検討していただけないでしょうか。
【令和5年3月受付】

回答要旨

このたびは、「市長への手紙」に貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。

改めて、JR九州に佐世保駅の状況を確認しましたところ、ご意見にありましたとおり、佐世保駅ではメロディーは流れていないとのことでした。
ご紹介いだきました他の駅での発車・到着メロディーの導入事例を見ますと、その街にちなんだメロディーが流れることで、駅に賑わいが生まれ、利用される皆様にも、より愛着を持っていただけるものと考えます。
また、併せてご紹介いただいた九州内の20万都市の状況や他の基地所在市の状況も鑑み、非常に魅力的なご提案であると思うところです。
佐世保駅における駅メロディーの導入につきましては、JR九州株式会社において判断されるものとなりますので、今回のメロディー導入のご提案につきまして、JR九州株式会社にお伝えさせていただきたいと思います。
末筆になりますが、離れた地からも佐世保を想ってくださる○○様のお気持に深く感謝申し上げます。

【令和5年4月回答】

取り扱い課

企画部地域交通課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?