ホーム > お客さまへ > 水道料金・下水道使用料 > 水道料金の改定についてのお知らせ
ここから本文です。
更新日:2025年10月14日
水道料金は、令和8年度から3年間で段階的な値上げとなります。
ご使用の皆様には多大なご負担をおかけしますが、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。
令和7年度を基準とした改定率は、令和8年度17.5%、令和9年度22.5%、令和10年度27.5%です。
水道料金の値上げがなぜ必要なのか、石木ダム建設と水道料金の関連性など、水道料金に関する質問等をまとめた「Q&A」を作成しました。
Q2.どうして水道料金が値上げになるの?(PDF:507KB)
Q4.どうやって施設の数を減らしていくの?(PDF:375KB)
Q5.値上げして、どんな事業を進めていくの?(PDF:408KB)
Q6.水がないから料金が高いって本当?(PDF:569KB)
Q7.石木ダム事業費の増額で、水道代が高くなるのでは?(PDF:317KB)
Q9.石木ダム以外に、他に方法はないの?(PDF:447KB)
Q10.佐世保のダムは古いけど大丈夫?(PDF:621KB)
Q11.これまでどういった経営努力ををしてきたの?(PDF:595KB)
Q12.税金の支援などで値上げを抑えられないの?(PDF:694KB)
Q13.これからどんな経営を目指していくの?(PDF:172KB)
Q14.これまでどんな議論をしてきたの?(PDF:550KB)
人口減少に伴い給水収益が減少していること、また、水道施設の老朽化に伴い施設更新費用等が増加していることにより、水道料金改定について検討を行いました。
前回の料金改定(平成22年)以降、一定の経営状態を保っておりましたが、令和元年度末頃から、コロナ禍による経済低迷や物価高騰の影響を受けました。その後、コロナ禍収束の傾向が見られたことから、令和4年11月に第三者機関の「佐世保市上下水道事業経営検討委員会」に「上下水道事業の安定的な経営維持のための経営戦略策定について」の諮問を行い、本格的な議論を開始しました。
佐世保市上下水道事業経営検討委員会では、令和6年12月から複数回に分けて、慎重に審議を重ね、審議のたびに内容をホームページ上に掲載し、令和7年7月に答申が示されました。その後、佐世保市上下水道事業経営検討委員会への説明や議論・答申の内容について、市議会に対して説明・報告を行い、令和7年9月議会に条例改正案を提案し、可決されました。
(1)第1回「経営戦略の方向性や目標」(令和6年12月)本編資料1(PDF:7,757KB)
(2)第1回「経営戦略の方向性や目標」(令和6年12月)本編資料2(PDF:5,506KB)
(3)第1回「経営戦略の方向性や目標」(令和6年12月)本編資料3(PDF:5,839KB)
(4)第1回「経営戦略の方向性や目標」(令和6年12月)スライド資料(PDF:5,470KB)
(5)第1回「経営戦略の方向性や目標」(令和6年12月)議事要旨(PDF:154KB)
(6)第2回「投資計画」(令和7年4月)本編資料(PDF:8,790KB)
(7)第2回「投資計画」(令和7年4月)議事要旨(PDF:226KB)
(8)第3回「財政計画」(令和7年6月)本編資料(PDF:6,056KB)
(9)第3回「財政計画」(令和7年6月)議事要旨(PDF:229KB)
(10)第4回「料金体系等」(令和7年7月)本編資料(PDF:5,021KB)
(11)第4回「料金体系等」(令和7年7月)議事要旨(PDF:214KB)
(12)第5回「答申」(令和7年7月)答申書(PDF:199KB)
(13)第5回「答申」(令和7年7月)議事要旨(PDF:106KB)
(1)令和7年9月定例会都市整備委員会説明資料(第92号議案)(PDF:257KB)
(2)令和7年9月定例会都市整備委員会説明資料1(第92号議案参考資料)(PDF:8,553KB)
(3)令和7年9月定例会都市整備委員会説明資料2(第92号議案参考資料)(PDF:5,780KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Sasebo City Waterworks and Sewerage Bureau. All Rights Reserved.