ホーム > まちづくり・環境 > 都市計画 > 都市計画決定(お知らせ) > 都市計画の変更に係る説明会・公聴会を開催します

ここから本文です。

更新日:2025年4月7日

都市計画の変更に係る説明会・公聴会を開催します

佐世保都市計画区域の「整備、開発及び保全の方針(区域マスタープラン)」と「市街化区域と市街化調整区域との区分(区域区分)」の変更について、説明会と公聴会を開催します。また、佐世保都市計画「用途地域」及び「防火地域及び準防火地域」の変更についての説明会を開催します。

都市計画区域の整備、開発及び保全の方針(区域マスタープラン)とは

広域的な視点から、地域の将来像を描いて、土地利用のあり方、道路・公園・下水道などの整備方針、自然的環境の保全などを都市計画区域ごとに定めるもので、佐世保都市計画区域では、当初、平成16年5月に定められ、平成27年9月に第1回の変更を行っています。

市街化区域と市街化調整区域との区分(区域区分)とは

市街地として整備開発される市街化区域と市街化を抑制する市街化調整区域とに区分する制度で、線引きとも呼ばれています。佐世保都市計画区域では、この制度ができた昭和46年3月に定められ、最近では平成27年9月に変更を行っています。「市街化区域」とは、住宅や店舗、事業所などが立地するなど、既に市街地を形成している区域などで、道路・公園・下水道などの市街地整備のための公共投資が主として行われている区域です。「市街化調整区域」とは、主に農地や山林などの区域で市街化を抑制する区域です。

用途地域とは

良好な市街地環境の形成等を目的として、建築物の用途や形態を規制するものです。

防火地域及び準防火地域とは

防火地域・準防火地域は、地域地区(都市計画法第8条)の一つであり、街路、河川、鉄道、広場等の空地系の都市施設や用途地域等の他の地域地区と一体的な計画を図り、都市や地区の経済力に見合った防火性能の高い建築物の建築を促進することにより、火災の延焼拡大を抑制し、経済的・効果的な不燃都市の建設を図ろうとするものです。

1.説明会について

都市計画の変更素案を住民のみなさまにご説明するものです。

対象となる都市計画

(1)佐世保都市計画市計画区域の整備、開発及び保全の方針(区域マスタープラン)【長崎県決定】

(2)佐世保都市計画街化区域と市街化調整区域との区分(区域区分)【長崎県決定】

(3)佐世保都市計画途地域【佐世保市決定】

(4)佐世保都市計画火地域及び準防火地域【佐世保市決定】

説明会の日時と場所

日時

場所

令和7年4月14日(月曜日)19時から

日宇地区コミュニティセンター(講堂)

令和7年4月16日(水曜日)19時から

早岐地区コミュニティセンター(集会場)

令和7年4月17日(木曜日)19時から

相浦地区コミュニティセンター(講座室1・2)

令和7年4月18日(金曜日)19時から 中部地区コミュニティセンター(研修室)

いずれも1時間から1時間半程度の予定で、全日程・会場において、説明内容は同じです。

駐車場に限りがありますので、公共交通機関のご利用にご協力ください。また、お車で来られる場合、会場によっては詰込み式での駐車となり、途中での退場ができなくなる可能性がありますので、ご留意ください。

2.公聴会について(対象の都市計画:区域マスタープラン・区域区分)

都市計画の変更案の作成にあたって、住民のみなさまのご意見をお聞きするため、公聴会を開催します。

公聴会とは、都市計画の案に住民のみなさまの意見を反映させるため、公開の下で意見陳述を行っていただく場です。公述を希望される方は、あらかじめ公述の申し込みが必要です。また、公聴会の傍聴は自由ですが、傍聴の方は公聴会での発言はできません。

対象となる都市計画

日時

場所

(1)佐世保都市計画区域マスタープラン

(2)佐世保都市計画区域区分

令和7年5月11日

(日曜日)14時から

中部地区

コミュニティセンター(研修室)

※公述申し出がない場合、公聴会は開催されません。

公聴会の開催の有無については、長崎県都市政策課または佐世保市都市政策課へ直接問い合わせるか、長崎県か佐世保市のホームページにて必ずご確認下さい。

公聴会の申し込みについて

公述を希望される方は、下記の様式により公述申出書を下記提出先に提出して下さい。公述申し込みが多数の場合や同趣旨の意見が多数ある場合は、公述時間を制限したり、公述人を選定することができます。また、意見の内容が当該事案に関係がない場合は意見を述べることはできません。このように、公述時間を制限したり、公述人を選定した時、あるいは意見の内容によって意見を述べることができない時は、その旨をご本人へ通知いたします。

公述申出書の提出について

提出期限:令和7年5月1日(木曜日)必着

提出先:長崎県土木部都市政策課まで、持参、郵送またはEメールにて提出してください。

公述申出書の様式:

公述申出書の提出先、問い合わせ先

長崎県土木部都市政策課

電話:095-894-3033(直通)、095-824-1111(代表)

(郵送先の住所)〒850-8570長崎市尾上町3-1

(電子メールアドレス)s08180@pref.nagasaki.lg.jp

3.都市計画の変更素案の閲覧について

説明会及び公聴会の開催にあたって、事前に都市計画の変更素案が閲覧できます。

閲覧場所

以下の場所の窓口にて閲覧ができます。

  • 長崎県都市政策課、県北振興局道路建設第二課、佐世保市都市政策課

閲覧期間

令和7年4月7日(月曜日)から令和7年5月1日(木曜日)の午前9時から午後5時まで

(土曜日、日曜日及び祝日を除きます。)

閲覧内容

佐世保都市計画市計画区域の整備、開発及び保全の方針(区域マスタープラン)

 

佐世保都市計画街化区域と市街化調整区域との区分

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

都市整備部都市政策課

電話番号 0956-25-9626

ファックス番号 0956-25-9678

長崎県土木部都市政策課
〒850-8570長崎市尾上町3-1
電話番号:095-894-3033
Eメール:s08180@pref.nagasaki.lg.jp

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?