ここから本文です。
更新日:2020年8月12日
市内の介護保険施設等を訪問し、施設の方には直接言いにくいような疑問や不満、要望などを入所者との会話の中から聴き取り、施設などに伝える“橋渡し役”を行うことで、問題の改善や介護サービスの質の向上(入所している高齢者の生活の質の向上)につなげることを目的としています。
佐世保市では、させぼ介護相談員「虹の会」の皆さんがボランティアで活動しています。
介護やボランティアに興味のあられる方、ぜひ一緒に活動してみませんか。
【対象】
【主な活動内容】
【応募方法】
次の書類を持参、または郵送、FAXなどで下記応募先まで提出ください。
応募用紙は、長寿社会課や各支所・行政センター、各地区公民館、図書館の窓口に設置しています。
また下記お問い合わせ先までご連絡いただければ郵送で送付しますのでお気軽にお問い合わせください。
【持参または郵送する場合】
〒857-0042
佐世保市高砂町5番1号佐世保市中央保健福祉センター3階
長寿社会課庶務係川尻まで
【FAXの場合】
FAX番号:0956-25-9670(佐世保市長寿社会課)
介護相談員になるためには、佐世保市が独自に実施している養成研修を受けることが必修となっています。研修受講料は無料です。今年度の養成研修は下記の日程で実施予定です。
【日程】
令和3年1月25日(月曜日)~26日(火曜日)
令和3年2月1日(月曜日)~2日(火曜日)
【場所】
佐世保市中央保健福祉センター6階研修室
令和2年8月1日(土曜日)~令和2年10月31日(土曜日)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください