ホーム > 健康・福祉 > 保険・年金 > 国民健康保険 > 届出(国保・マイナ保険証) > 資格確認書交付申請について【国民健康保険】

ここから本文です。

更新日:2025年1月14日

資格確認書交付申請について【国民健康保険】

資格確認書交付申請について【国民健康保険】

マイナ保険証を保有されている方のうち、マイナ保険証での受診が困難な事情がある方は、申請により資格確認書の交付を受けることができます。

注意事項

  • 佐世保市国民健康保険以外の医療保険に加入している方の申請は、ご自身が加入している医療保険の保険者に問い合わせください。
  • 手続きは本人または同一世帯員(または、委任状を持参した代理人)が行うことができます。また、別の世帯の方が申請を行う場合は、「委任状」が別途必要です。
  • マイナンバーカードやマイナ保険証を持っていない方については、お持ちの保険証(または資格確認書)の有効期限が切れる前に、自動で資格確認書が交付されます。交付申請は不要です。
  • マイナ保険証の登録済の方で、「念のため資格確認書が欲しい」という理由のみでは資格確認書の交付はできません。
  • 佐世保市で資格確認書の交付申請をし、その後佐世保市の国保を脱退した方が、保険者変更となった後にも資格確認書の交付を希望する場合、新たな保険者にあらためて資格確認書の交付申請が必要になります。

交付申請対象者

  1. マイナンバーカード(マイナ保険証の登録をしたもの)を紛失・更新中で有効な保険証がない方
  2. マイナンバーカード(マイナ保険証の登録をしたもの)を返納して有効な保険証がない方
  3. マイナ保険証での受診が困難な「要配慮者」の方で有効な保険証がない方

(参考)申請理由「3.介助」の対象者(要配慮者)(PDF:79KB)

交付申請した人の資格確認書の更新について

  • 上記の1(マイナンバーカードの紛失・更新)の理由で申請された方・・・有効期限は原則7月31日までです。必要となった場合に毎年申請が必要です。
  • 上記の2、3(マイナンバーカードの返納または要配慮者の方)の理由で申請された方・・・次年度以降は有効期限が切れる前に申請なしで職権にて資格確認書を送付します。

申請場所

市役所1階医療保険課給付係2番窓口、各支所・宇久行政センター

手続きに必要なもの(来所の場合)

  • 窓口にお越しになる方の顔写真付きの本人確認書類
    (マイナンバーカード、運転免許証、障がい者手帳、パスポートなど)
  • 対象者及び世帯主のマイナンバーがわかるもの
  • (対象者が要配慮者の場合)介護保険証や障がい者手帳など、要配慮状態を証明する書類(コピー可)
  • (別世帯の方が代理で手続きをされる場合)委任状

資格確認書は原則、後日住民票上の世帯主あてに郵送いたしますが、市役所1階医療保険課給付係及び宇久行政センターのみ窓口交付ができます(繁忙期など対応できない時期もございます)。

顔写真付きの本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)をお持ちでない場合は、後日郵送となります。

郵送で申請

国民健康保険資格確認書交付申請を郵送で行う場合は、以下のものを送付してください。
個人情報を含む書類のため、特定記録郵便または簡易書留での郵送をお勧めします。

【送付先】
〒857-8585
佐世保市八幡町1番10号
佐世保市役所医療保険課給付係

手続きに必要なもの(郵送の場合)

  • 国民健康保険資格確認書交付申請書
  • 顔写真付きの本人確認書類のコピー
    (マイナンバーカード、運転免許証、障がい者手帳、パスポートなど)
  • (対象者が要配慮者の場合)介護保険証や障がい者手帳など、要配慮状態を証明する書類のコピー

ダウンロード


Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部医療保険課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9671

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?