ここから本文です。
更新日:2022年6月22日
Q1.佐世保市で生活保護を受けている人はどれくらいいるの?
令和4年3月末時点で3,961世帯、4,943人です(停止中を含む)。
佐世保市民のうち、約50人に1人(2.07%)が生活保護を受けています。
長崎県の平均は2.05%です。
Q2.審査は自治体ごとに違いがあるの?
生活保護の要件・運用はすべて国が統一的な基準を設けており、本市と他市とで審査基準が違うということはありません。
Q3.生活保護以外で支援してもらえる制度はあるの?
生活保護を受給していなくても、生活にお困りの方を対象に生活困窮者自立支援制度というものがあります。窓口が佐世保市社会福祉協議会に設置されていますので、詳しくはご相談ください。
Q4.生活保護を受けている人は医療費の支払いはどうなるの?
生活保護には医療扶助という種類の扶助があります。
医療扶助は生活保護を受けている人を経由することなく、福祉事務所から医療機関へ直接支払われます。ただし、収入状況によっては、医療機関の窓口での支払いが発生する場合があります。
Q5.働いていたら、生活保護は受けられないの?
働いていて就労収入がある人でも、世帯の収入が最低生活費(厚生労働大臣が定める基準)よりも少ない場合には、保護の要件を満たす限り、生活保護の受給は可能です。
Q6.働けるのに働かず、生活保護を受けている人がいるのでは?
一見健康そうでも、心身の病気や障害など、さまざまな問題で働くことができない人がいます。働くことができるかどうか、またどの程度の強度の仕事であれば可能か、医学的・社会的見地から見極め、ひとりひとりに合った支援を行っています。
福祉事務所では、就労支援員による求職支援や、ハローワークとの積極的な連携により、就労へ向けた支援を行っています。
特段の理由もなく就労や求職活動を怠るなど、働けるにもかかわらず働く努力をしない人には、口頭や文書による指導・指示を行い、それでも従っていただけない場合には、所定の手続きを経て保護の停廃止を行います。
Q7.年金をもらっていたら、生活保護は受けられないの?
世帯の収入(年金収入含む)が最低生活費(厚生労働大臣が定める基準)よりも少ない場合には、保護の要件を満たす限り、年金をもらっていても生活保護の受給は可能です。この場合、最低生活費から収入を差し引いた額が、保護費として支給されます。
他の法律により給付を受けることができる場合は、その制度を活用していただくことになります。(年金、失業保険、児童手当等)
Q8.車を持っていたら、生活保護は受けられないの?
生活保護を受けている人は、原則として自動車やバイク(総排気量125ccを超える)の所有・使用ともに認められません。
ただし、特別な事情(バス・鉄道の利用が困難な地域に居住する人が通勤に使用する。障がいのある人が通院に使用する等)がある場合、福祉事務所が所有・使用についての許可を個別に判断します。
Q9.家や土地を持っていたら、生活保護は受けられないの?
住むための家の所有は認められています。
ただし、家や土地の処分価値が極めて高いと判断されると、売却等を求められる場合があります。
また、住宅ローンが残っている場合は、生活保護費をローンの返済にあてることはできないため、原則的に住居の売却が求められます。
Q10.〇〇(個人名)さんは、生活保護を受給していますか?
個人情報保護の観点から、一切回答はできませんのでご了承ください。
Q11.〇〇(個人名)さんが、不正受給しているようですが・・・
Q10のとおり、一切回答ができません。ただし、状況に応じて調査を行い、もし不正受給が判明した場合は、すでに支給した保護費を福祉事務所が徴収するとともに、保護の停廃止を行うなど厳正に対処します。(特に悪質であると判断された場合は、告訴等を行うこともあります。)
Q12.5人家族(祖父、父母、小学生2人)で生活しているが、高齢の祖父だけを保護してもらえるの?
原則として、生活保護は世帯(同じ住居に住み生計を一にしている人)全体を単位として適用するため、高齢の祖父だけを保護することはできません。
ただし、世帯分離という制度があり、特別な事情がある場合には、祖父のみ保護することが可能な場合があります。詳細については、福祉事務所へお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください