ホーム > まちづくり・環境 > 大気・水質・騒音関係 > 水質汚濁 > 改正水質汚濁防止法の施行について(平成24年6月1日施行)
ここから本文です。
更新日:2025年3月27日
水質汚濁防止法の一部を改正する法律が、平成24年6月1日より施行されます。
今回の法律等の改正の主な内容は以下の通りです。なお、詳細については環境省ホームページをご覧ください。
新たに届出の対象となる有害物質貯蔵指定施設(注1)の設置者は、都道府県知事等に対し事前の届出が必要となります。また、有害物質使用特定施設(注2)の設置者について、公共用水域に水を排出していないため届出を行っていなかった事業者についても同様に届出が必要です。(改正後の水質汚濁防止法(以下「改正法」という。)第5条第3項)
有害物質使用特定施設又は有害物質貯蔵指定施設(以下「施設」という。)の設置者は、施設の床面及び周囲、施設に付帯する配管等、施設に付帯する排水溝等、地下貯蔵施設に関する構造等に関する基準を満たす必要があります。(改正法第12条の4、改正後の水質汚濁防止法施行規則(以下「改正規則」という。)第8条の2から第8条の7)。
なお、水質汚濁防止法の一部を改正する法律の施行(平成24年6月1日)の際に既に設置されている施設(既存の施設)については、実施可能性に配慮し、構造等に関する基準の適用が3年間猶予されます。
施設の設置者は、施設の構造等について、目視等の方法により定期点検を実施し、その結果を記録し、保存する必要があります。(改正法第14条第5項、改正規則第9条の2の2から第9条の2の3)。
なお、既存の施設についても新設の施設と同様に、施行の日から定期点検、記録、保存が必要となります。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください