ホーム > まちづくり・環境 > ゼロカーボンシティ(脱炭素) > 環境学習サイト「eカンキョウ@サセボ」 > 野生生物の危機 > 野生生物の危機
ここから本文です。
更新日:2024年5月1日
大陸の移動や氷河期、生きもの同士の競争などがあり、生きものたちは誕生と絶滅を繰り返してきました。地球上に生きものが誕生してから40億年の中で、現在の絶滅スピードは過去最速といわれています。
絶滅 | 野生絶滅 | 絶滅が心配されている種 | |
---|---|---|---|
動物 | 49 | 1 | 2,787 |
植物 | 61 | 13 | 2,961 |
野生絶滅・・・自然の中ではもうすんでいません。人間によって保護され育てられています。
絶滅 | 野生絶滅 | 絶滅が心配されている種 | |
---|---|---|---|
動物 | 7 | 0 | 473 |
植物 | 22 | 0 | 389 |
水鳥たちを中心に、魚や昆虫や植物などたくさんの生きものが暮らしている湿地の環境を国際的に守ろうという取決め。
絶滅が心配される動植物の採取や捕獲を防ぐため、動植物の国と国との取引を制限する取決め。
野生生物とその生育環境や生態系のつながりを守るために、世界各国でいろいろな活動が行われています。5月22日は国際生物多様性の日です。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください