ここから本文です。

更新日:2025年4月1日

佐世保市子どもまんなか計画

国において令和5年4月に施行されたこども基本法に基づき、市町村は国が策定するこども大綱と都道府県が策定する都道府県こども計画を勘案した「市町村こども計画」の策定に努めることとされました。

本市では「子どもを安心して産み、楽しく育て、子どもが健やかに成長できるまち」を目指すため、子ども・子育て施策を総合的に推進するための計画である現行の「第2期新させぼっ子未来プラン」が令和6年度末をもって終期を迎えることから、令和7年度から令和11年度までの5箇年を計画期間とする「佐世保市子どもまんなか計画」を策定しました。

佐世保市子どもまんなか計画について

計画期間

令和7年度~令和11年度(5年間)

計画の基本方針

佐世保市が目指す都市像

育み、学び、認め合う『人財』育成都市

望まれる姿

子どもを安心して産み、楽しく育て、子どもが健やかに成長できるまち

施策の推進

施策1子保健の推進

安心して妊娠、出産、子育てができるよう切れ目のない支援を行うとともに、児童虐待の未然防止等の観点から、育児不安の軽減に資する様々な取組を推進します。

施策2域での子育て支援

地域における子育て支援の充実を図るとともに、子どもと子育てに関して、地域全体で支え合う環境づくりを推進します。

施策3児教育・保育の充実

幼児教育・保育における量の確保と質の向上に取り組むとともに、市民ニーズに応じた多様な事業・サービスの展開を図ります。

施策4済的支援の推進

安心して子育てができるよう、市民の利便性等を考慮した各制度の適切な運用を通じて、子育て家庭への経済的支援の取組を推進します。

施策を支える包括的な取組

施策1から4に加え、こども基本法を基に、すべての子どもや若者の権利を尊重し、社会参画を促進しながら、ライフステージに応じた継続的な支援を行います。また、子どもや若者と子育て当事者が健やかに成長するために、行政や地域、企業等が協力し、社会全体で支える取り組みを推進します。

計画の推進について

計画の推進にあたっては、「佐世保市子ども・子育て会議」において各種施策の実施状況を審議するなど、継続的に点検・評価・見直し(PDCAサイクルの実践)を行い、より実効性のある施策展開を図ってまいります。

計画策定に伴うアンケート調査の結果

0歳~5歳児の保護者を対象としたアンケート調査

小・中学生及び保護者を対象としたアンケート調査

参考

「こども基本法」について

こども基本法とは、日本国憲法および児童の権利に関する条約の精神にのっとり、全てのこどもが、将来にわたって幸福な生活を送ることができる社会の実現を目指し、こども施策に関する基本理念等を定め、こども施策を社会全体で総合的に推進していくことを目的として定めたものです。

「こども大綱」について

こども大綱とは、こども基本法に基づき、こどもまんなか社会の実現を目指すための基本的な方針や重要事項を一元的に定めたものです。従来の「少子化社会対策大綱」「子供・若者育成支援推進大綱」「子供の貧困対策に関する大綱」を1つに束ね、一元化するとともに、さらに必要なこども施策を盛り込み、総合的かつ一体的にこども施策を進めることとしています。

「子どもの権利」について

子どもの権利条約は、子どもは権利をもつ主体であるという考え方に基づいています。
条約の定める様々な権利に共通する基本的な考え方は「4つの原則」と呼ばれています。
4つの原則は日本の「こども基本法」にも取り入れられ、原則の一つである「子どもの声を聴くこと」が積極的に進められています。

前回の「第2期新させぼっ子未来プラン」

担当部署

佐世保市子ども未来部子ども政策課(〒857-0042佐世保市高砂町5番1号)

電話:0956-24-1111

FAX:0956-25-9673

E-Mail:kodosei@city.sasebo.lg.jp(子ども政策課)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

子ども未来部子ども政策課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9673

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?