ホーム > 市民活動・文化・スポーツ > 歴史・伝統 > 文化財 > 佐世保市の文化財一覧
ここから本文です。
更新日:2023年8月14日
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 平戸八景(福石山、潜龍水、大悲観、髙巌、石橋、岩屋宮、潮之目) | 記念物 | 名勝 | 国指定 |
| ツシマヤマネコ | 記念物 | 天然記念物(動物) | 国指定 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 旧佐世保無線電信所(針尾送信所)施設 | 有形文化財 | 重要文化財(建造物) | 国指定 |
| 梅ヶ枝酒造(主屋ほか6棟) | 有形文化財 | 登録有形文化財 | 国登録 |
| 西海橋 | 有形文化財 | 登録有形文化財 | 国登録 |
| 浄漸寺の銅造如来坐像 | 有形文化財 | 彫刻 | 県指定 |
| 三川内焼染付技術 | 無形文化財 | 工芸技術 | 県指定 |
| 木場浮立 | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(芸能) | 県指定 |
| 楠本端山旧宅と楠本家墓地土墳群7基 | 記念物 | 史跡 | 県指定 |
| 葭之本窯跡 | 記念物 | 史跡 | 県指定 |
| 子安観音の大クス | 記念物 | 天然記念物(植物) | 県指定 |
| 大念寺の鐘楼山門 | 有形文化財 | 建造物 | 市指定 |
| 平戸藩御用鯉御囲池 | 有形文化財 | 建造物 | 市指定 |
| 薬王寺の仏石灯籠及び碑石 | 有形文化財 | 石造物 | 市指定 |
| 浄漸寺木造薬師如来坐像 | 有形文化財 | 彫刻 | 市指定 |
| 三島山経塚出土品(経筒・湖州鏡・青白磁合子) | 有形文化財 | 考古資料 | 市指定 |
| 三川内置き上げ技術 | 無形文化財 | 工芸技術 | 市指定 |
| 三川内焼細工技術 | 無形文化財 | 工芸技術 | 県指定 |
| 三川内焼細工技術 | 無形文化財 | 工芸技術 | 県指定 |
| 鬼塚古墳 | 記念物 | 史跡 | 県指定 |
| 鬼塚古墳出土遺物一括 | 有形文化財 | 考古資料 | 県指定 |
| 観潮橋 | 有形文化財 | 建造物 | 国登録 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 有形文化財 | 登録有形文化財 | 国登録 | |
| 佐世保重工業二五〇トン起重機 | 有形文化財 | 登録有形文化財 | 国登録 |
| 旧佐世保鎮守府武庫預兵器庫 | 有形文化財 | 登録有形文化財 | 国登録 |
| 松浦静山・観中自筆の屏風二双 | 有形文化財 | 書跡 | 市指定 |
| 中田家屋敷のイチョウ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 福井洞窟出土品 | 有形文化財 | 考古資料 | 国指定 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 長崎県泉福寺洞窟出土品 | 有形文化財 | 重要文化財(考古資料) | 国指定 |
| 泉福寺洞窟 | 記念物 | 史跡 | 国指定 |
| 大宮姫神社本殿 | 有形文化財 | 建造物 | 県指定 |
| 佐世保のヤモード祭り | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(祭り) | 県指定 |
| 佐世保市岩下洞穴 | 記念物 | 史跡 | 県指定 |
| 下本山岩陰遺跡 | 記念物 | 史跡 | 県指定 |
| 西光寺のオオムラザクラ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 県指定 |
| 東漸寺の大クス | 記念物 | 天然記念物(植物) | 県指定 |
| 藤山神社の大フジ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 県指定 |
| 松浦丹州盛(さかり)の墓 | 有形文化財 | 石造物 | 市指定 |
| 松浦丹後守政(まさし)の墓 | 有形文化財 | 石造物 | 市指定 |
| 東漸寺木造薬師如来立像 | 有形文化財 | 彫刻 | 市指定 |
| 東漸寺木造不動明王立像 | 有形文化財 | 彫刻 | 市指定 |
| 東漸寺の青銅鏡 | 有形文化財 | 工芸品 | 市指定 |
| 西光寺八十八箇所石仏群 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 西光寺のノダフジ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 岩谷口岩陰の青銅鏡 | 有形文化財 | 考古資料 | 市指定 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 黒島天主堂 | 有形文化財 | 重要文化財(建造物) | 国指定 |
| 佐世保市黒島の文化的景観 | 文化的景観 | 重要文化的景観 | 国指定 |
| 串ノ浜岩脈 | 記念物 | 天然記念物(地質鉱物) | 県指定 |
| 根谷のサザンカ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 旧松浦炭抗事務所一棟 | 有形文化財 | 建造物 | 県指定 |
| 世知原の懸仏 | 有形文化財 | 彫刻 | 県指定 |
| 世知原の大山祇神社社叢 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 県指定 |
| 上野原の大山祇神社社叢 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 佐々川世知原の石橋群 | 有形文化財 | 建造物 | 市指定 |
| 笥瀬免の薬師如来及び十二神将像 | 有形文化財 | 彫刻 | 市指定 |
| 洞禅寺の梵鐘 | 有形文化財 | 工芸品 | 市指定 |
| 北川内浮立 | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(芸能) | 市指定 |
| 都蔵寺氏の墓地 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 山口神社のオガタマノキ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 福井洞窟 | 記念物 | 史跡 | 国指定 |
| 御橋観音シダ植物群落 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 国指定 |
| 民俗文化財 | 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 | 国選択 | |
| 吉井のシシウチ行事 | 民俗文化財 | 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 | 国選択 |
| 福井川橋梁 | 有形文化財 | 登録有形文化財 | 国登録 |
| 吉田橋梁 | 有形文化財 | 登録有形文化財 | 国登録 |
| 吉井川橋梁 | 有形文化財 | 登録有形文化財 | 国登録 |
| 直谷城跡 | 記念物 | 史跡 | 県指定 |
| 吉井町の吉田大明神社叢 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 県指定 |
| 樋口橋 | 有形文化財 | 建造物 | 市指定 |
| 佐々川吉井の石橋群 | 有形文化財 | 建造物 | 市指定 |
| 乙石尾の猪神祭り | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(祭り) | 市指定 |
| 橋川内の猪神祭り | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(祭り) | 市指定 |
| 踊瀬の牛神祭り | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(祭り) | 市指定 |
| 直谷城主志佐氏の墓地 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 橋川内洞窟 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 五蔵池のアキニレ群生地 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 大渡のタニガワコンギク群生地 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 小佐々野島の淡水貝化石含有層 | 記念物 | 天然記念物(地質鉱物) | 県指定 |
| 小佐々のハカマカズラ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 県指定 |
| 萬松山永徳寺 | 有形文化財 | 史跡 | 市指定 |
| 西川内橋(通称:太鼓橋) | 有形文化財 | 建造物 | 市指定 |
| 応仁二年銘宝筺印塔 | 有形文化財 | 石造物 | 市指定 |
| 永徳寺の中世石塔群 | 有形文化財 | 石造物 | 市指定 |
| 雄香公遺跡碑 | 有形文化財 | 石造物 | 市指定 |
| 永徳寺の木造釈迦如来坐像(旧正興寺仏像) | 有形文化財 | 彫刻 | 市指定 |
| 葛籠鎮守神社の懸仏 | 有形文化財 | 工芸品 | 市指定 |
| 平戸藩西口松浦家古文書 | 有形文化財 | 古文書 | 市指定 |
| 大悲観岩陰遺跡 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 大別当新田御茶屋屋敷跡 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 小佐々矢岳のタブノキ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 小佐々矢岳のオガタマノキ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| サンドパイプ(巣穴の化石) | 記念物 | 天然記念物(地質鉱物) | 市指定 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 北松浦の収穫儀礼(きねかけ祭り) | 民俗文化財 | 記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財 | 国選択 |
| 山下家のもと(酛)蔵 | 有形文化財 | 建造物 | 県指定 |
| 江迎本陣の螺鈿細工「枕水舎」附由来書一通 | 有形文化財 | 工芸品 | 県指定 |
| 江迎本陣跡 | 記念物 | 史跡 | 県指定 |
| 山ノ田の木造薬師如来坐像 | 有形文化財 | 彫刻 | 市指定 |
| 水かけ(木彫)地蔵 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 龍瑞庵木彫り地蔵厨子 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 根引の十王仏 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 猪調の民間信仰遺跡 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 北田免の辻の神 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 根引の五輪様 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 飯良坂の宝篋印塔 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 長坂浮立 | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(芸能) | 市指定 |
| 水かけ地蔵祭り | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(祭り) | 市指定 |
| きねかけ祭り | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(祭り) | 市指定 |
| 深江将監自刃の地 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 深江領・志佐領境界石 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 平戸往還梶ノ村道 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 旧江迎小学校校庭のムクの木 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 白岳岩上植物群落 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
|
平戸往還梶ノ村道 |
記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 大野台支石墓群 | 記念物 | 史跡 | 国指定 |
| 中野橋 | 有形文化財 | 建造物 | 市指定 |
| 藤護神社の鎮信(肥前型)鳥居 | 有形文化財 | 建造物 | 市指定 |
| 光明庵の阿弥陀如来立像 | 有形文化財 | 彫刻 | 市指定 |
| 潮音院の木造不動明王立像 | 有形文化財 | 彫刻 | 市指定 |
| 潮音院の薬師如来懸仏 | 有形文化財 | 工芸品 | 市指定 |
| 潮音院の梵鐘 | 有形文化財 | 工芸品 | 市指定 |
| 藤護神社の庚申塔 | 有形文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 板石塔婆 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 潮音院の三界万霊塔 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 船ノ村の六地蔵 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 口ノ里の供養様 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 船ノ村の地蔵菩薩及び十二神将像 | 民俗文化財 | 有形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 口ノ里念仏講 | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(信仰) | 市指定 |
| 船ノ村のかずら舞 | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(芸能) | 市指定 |
| 褥崎のあやたけ踊り | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(芸能) | 市指定 |
| 五輪の塔 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 船ノ村の鎌倉神社社叢 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 船ノ村のスダジイ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 木場のヤブツバキ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 長串のオガタマノキ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 瀬尻島樹叢 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 褥崎のアコウ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 名称 | 種類 | ||
|---|---|---|---|
| 五島神楽 | 民俗文化財 | 重要無形民俗文化財 | 国指定 |
| 宇久松原遺跡 | 記念物 | 史跡 | 県指定 |
| 蘇鉄の巨樹 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 県指定 |
| 寺島玉石甌穴 | 記念物 | 天然記念物(地質鉱物) | 県指定 |
| 宇久松原遺跡出土品 | 有形文化財 | 考古資料 | 市指定 |
| クァインココ | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(芸能) | 市指定 |
| 宇久本飯良のなぎなた踊り | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(芸能) | 市指定 |
| 宇久島神社のしゃぐま棒引き | 民俗文化財 | 無形民俗文化財(芸能) | 市指定 |
| 長崎鼻遺跡 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 宮ノ首貝塚 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 家盛公以下七代の墓 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 大久保様の墓 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 藤原久道の墓 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 神浦代官所跡 | 記念物 | 史跡 | 市指定 |
| 宇久下山のアコウ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 宇久本飯良の八幡神社社叢 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 宇久十川のナタオレノキ | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 宇久大浜のホウライシダ群生地 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 宇久スゲ浜のハマユウ群生地 | 記念物 | 天然記念物(植物) | 市指定 |
| 蒙古野馬の歯 | 記念物 | 天然記念物(地質鉱物) | 市指定 |
| 指定区分 | 合計 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 国指定 | 国選択 | 国登録有形 | 県指定 | 市指定 | ||||
| 種別 | 有形文化財 | 建(石)造物 | 2 | 14 | 3 | 14 | 28 | |
| 彫刻 | 2 | 8 | 8 | |||||
| 工芸品 | 1 | 5 | 7 | |||||
| 書跡 | 1 | 1 | ||||||
| 古文書 | 1 | 1 | ||||||
| 考古資料 | 1 | 2 | 6 | |||||
| 無形文化財 | 工芸技術 | 1 | 3 | 4 | ||||
| 芸能 | 2 | 2 | ||||||
| 民俗文化財 | 有形民俗文化財 | 14 | 13 | |||||
| 無形民俗文化財 | 1 | 3 | 2 | 13 | 16 | |||
| 記念物 | 史跡 | 3 | 7 | 16 | 27 | |||
| 名勝 | 1 | 1 | ||||||
| 天然記念物 | 2 | 11 | 25 | 37 | ||||
| 文化的景観 | 1 | 1 | ||||||
| 合計 | 13 | 2 | 14 | 32 | 99 | 160 | ||
|
15 |
||||||||
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください