ホーム > 教育・子育て > 教育 > いのちかがやく講演会

ここから本文です。

更新日:2025年9月25日

いのちかがやく講演会

6月21日(土曜日)アルカスSASEBO大ホールで「いのちかがやく講演会」を開催しました。

今年は、幼児教育・家庭教育専門家の熊丸みつ子さんを講師に迎え、演題「うちの子、最高!!佐世保の子、最高!!~子どもたちに伝えたい!!親として大人として地域として~」でご講演いただきました。

講演では、子どもたちの言動には、「自分を見てほしい。声をかけてほしい。認めてほしい。」という思いが無意識にあること。その思いを親だけでなく周りの大人が理解し、子どもたちの幸せのために少しの力をみんなで合わせていくことの大切さを伝えていただきました。

熊丸さんの飾らない言葉に、会場全体があっという間に話に引き込まれ、笑いあり、涙ありの温かな雰囲気の中で講演会を終えました。

講演後の参加者の皆様の晴れ晴れとした表情が印象的でした。

熊丸さん、心が元気になるお話をありがとうございました。そして、ご参加いただきました皆様、ご多用の中ご来場いただきありがとうございました。

ご感想

多数お寄せいただきました参加者の感想の一部を紹介します。

  • 自分を大切にできる子に育てたい。そのために心がいっぱいになるくらい愛情をあげたい。心をこめて、語り掛けたいと思いました。
  • 今日的な課題を言い当てる話が多く、考えさせられると共に自身の考えていることが間違っていないと気持ちが楽になりました。軽快な語り口ながら現代社会が言いにくくなっていることの本質に迫る話だったと思います。自身の教育観や子どもの親として子育て観が豊かになりました。
  • 私たちが後ろ向きだと思っていた言葉や行動が、実は順調なことだと前向きにとらえることができました。たくさんの愛情をそそいであげたいと思える、素晴らしい講演ありがとうございました。
  • お話を聞いた後に子ども達を見る目が変わったと思います。子ども達が幸せを感じられる様な社会を作っていければと思います。本日はありがとうございました。
  • 私には中学2年生の息子がおり、思春期真っ只中で日々反抗との戦いで悩みでもありました。熊丸先生のお話を聞いて、それでいいんだ、我が子はまっとうに成長できているんだと少し安心につながりました。あたたかい講演会をありがとうございました。
  • いのちをかけて、赤ちゃんを産む人もいることを聞いて、ぼくはびっくりしました。ぼくには、お母さんがいてよかったなと思いました。だからいのちを大切にします。
  • 熊丸先生の講演を聞いて、子育てで日々息詰まったり、自信をなくすことが多いですが、先生のありのままでいいという言葉やあたたかく接する大事さを聞いて安心しました。子ども達とたくさん触れ合ってたくさん話して過ごしたいです。
  • 今できることをまわりの人とやっていこうとする元気が出ました。立派でなくてもカンペキでなくても無責任な、ちょっとおせっかいな大人が増えていけるように力を尽くしたいと思いました。
  • “子育て”をこうしないといけない、こうすべきという理想とできない自分に心が苦しく、あの時(子どもに)もうしわけなかったと悩むことが多く、うまくいかないと思っていましたが、身の丈にあった育て方で向かいあっていきたいと、それでいいんだと思えました。
  • 私は、今、五年生です。先生の話を聞いて当てはまる自分がたくさんありました。そして、先生の話を聞いて先生の事が大好きになりました。私の学校にもきてくださったらうれしいです。今日は本当にありがとうございました!
  • 子育てはたくさんの大人たちで力をあわせてするもの、一人でするものではない。だから学校はたくさんの大人が集いつながり、子育てを楽しみ子育てを通して子どもも大人も成長する場所にしていきます。
  • 感動しました。なるほどと思うことばかり、学校の子どもたちの顔が浮かびました。見方が変わります。明日から笑顔を伝え、良くない行いは叱る、しっかり関わる、足りなかったことは補っていきたいと思います。「子どもたちの幸せのために」を念頭に置いて。
  • 子どもは「泣いて、抱かれて、笑顔になる」が仕事であるという言葉が印象的だった。「褒める」は認めること、人はしてもらった事しかできない、「何かあったら誰かに話す」「自分を大切にする」等々心に残る言葉がたくさんありました。ありがとうございました。
  • すばらしい講演でした。もっともっと自分の生き方に自信を持っていいんだ!ということを学びました。明るく元気、笑顔で子どもだけではなく隣人にも語りかける大切さも学びました。先生の元気さをいっぱい受け取りました。ありがとうございました。皆最高だ!!
  • 今、中3の男の子の親ですが、寝る時たまに「一緒に寝る」と言ってくることがあり、いいのかなぁと思っていましたが、先生の話を聞いていいんだと思いました。本当に先生の話を聞いてよかったです。中1の時、学校に行けなくて、中2になっても午後しか行けなくて、息子のことで悩んでいました。心が軽くなりました。ありがとうございました。

いのちかがやく強調月間チラシ

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会学校教育部学校教育課

電話番号 0956-25-9644

ファックス番号 0956-25-9682

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?