ここから本文です。
更新日:2017年8月15日
食肉市場・と畜場の沿革

|
明治42年7月1日
|
折橋町に市営と殺場を開設。
|
昭和24年5月30日
|
干尽町に新築移転。
|
昭和35年4月1日
|
佐世保市と畜場条例施行。
|
昭和38年3月
|
と畜場全面改築(鉄筋コンクリート造)。
|
昭和39年4月1日
|
佐世保市と畜場条例に基づき、佐世保食肉センター(株)にと畜業務委託。
|
昭和48年1月1日
|
佐世保市食肉地方卸売市場業務条例施行。
|
昭和48年1月18日
|
長崎県知事より地方卸売市場開設許可を受ける。佐世保食肉センター(株)が長崎県知事より食肉卸売業の許可を受ける。
|
昭和48年4月28日
|
農林水産大臣より指定市場の指定を受ける。
|
昭和51年3月
|
冷蔵庫の増設及び焼却炉の新設。
|
昭和55年3月
|
と畜場全面改築(オンライン化)。
|
平成12年9月28日
|
新食肉地方卸売市場・と畜場建設工事着工。
|
平成14年4月1日
|
新食肉地方卸売市場・と畜場開場。
|
平成18年4月1日
|
と畜場管理運営について指定管理者制度を導入。
|
平成25年4月1日
|
佐世保市中央卸売市場の地方卸売市場への転換にあわせ、名称を「佐世保市地方卸売市場食肉市場」とする。
|
平成29年4月1日 |
食肉市場管理運営について指定管理者制度を導入。 |
|
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください