ここから本文です。
更新日:2017年8月15日
水産市場の沿革

|
大正9年11月
|
万津町に市営魚市場を開設。
|
昭和4年3月
|
三浦市場へ新築移転。
|
昭和11年9月
|
中央卸売市場として農林大臣の開設認可を受け、全国で8番目、九州では鹿児島市の昭和10年に次いで2番目に早い開設となる。
|
昭和13年7月
|
佐世保市中央卸売市場の業務開始。
三浦市場の魚類部と昭和13年4月に本市に編入した北松浦郡相浦町の町営の魚市場を引き継ぎ、相浦分場魚類部として発足する。
|
昭和18年12月
|
相浦分場魚類部を相浦町に新築移転する。
|
昭和40年5月
|
相浦分場魚類市場を改築する。
|
平成元年7月
|
第4次中央卸売市場整備計画において、相浦地区に三浦市場・相浦魚類市場とを統合合併した新市場建設が農林水産大臣から公表される。
|
平成2年7月
|
第一期造成工事着工。(平成4年8月完成)
|
平成5年10月
|
第二期造成工事着工。(平成6年3月完成)
|
平成5年12月
|
市場棟建設工事着工。(平成7年6月完成)
|
平成9年9月
|
新水産市場開場。
|
平成25年4月1日
|
地方卸売市場へ転換。名称を「佐世保市地方卸売市場水産市場」とする。
|
平成29年4月1日 |
水産市場管理運営について指定管理者制度を導入。 |
|
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください