ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和5年度 > 令和5年11月分 > 【市長への手紙】ジェンダーレス制服の導入について

ここから本文です。

更新日:2024年9月9日

【市長への手紙】ジェンダーレス制服の導入について

ご意見内容

男女共同参画記念式典で大学生や市長の考えを聞いて、それからの日常生活でたくさん考えることがありました。
私は中学校で生徒会役員をしています。男女共同参画について自分の学校でも何か取り組みができないかと考えたところ、ジェンダーレス制服はどうかと考えました。
インターネットで検索してみると数えきれないほどの全国の公立中学でジェンダーレス制服の導入が進んでいます。
私が着ている学生服のHPによると、中学生の32%の生徒がLGBTQとして把握されているそうで、全国で、1300校の中学でジェンダーレス制服の導入がされているそうです。
長崎県でも諫早中が2023年度からジェンダーレス制服モデル校になっていて、市内の市立中では複数の学校が同様の検討を進めていると書いてありました。
そこで、佐世保市立中学校でもぜひジェンダーレス制服の導入を進めていただけないかと思い、男女共同参画にとても理解のある市長にお手紙を書こうと決意しました。
私の姉は高校生ですが、ジェンダーレス制服が導入されていて学年には10名ほど着用している同級生がいるそうです。
もし検討していただけるなら、過ごしやすくなる生徒が増えると確信しています。
私たち中学生が、自分らしく過ごせる学校を目指せるよう力を貸していただけないでしょうか。よろしくお願いします。

【令和5年11月受付】

回答要旨

このたびは、「市長への手紙」に貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。

10月7日に行われた「第23回男女共同参画都市させぼ宣言の日記念式典」は、○○さんにとりましても、とても良い経験になられたのではないでしょうか。

ご意見をいただいたジェンダーレス制服につきましては、全国の状況など詳しく調べてお知らせいただきありがとうございます。現在、佐世保市立の中学校においても、導入している学校があり、今後は、その他の学校でもジェンダーレス制服がますます求められていくものと思われます。

一方で、制服はたくさんの生徒が着用するものであり、購入費用など、決して負担が小さいものではありません。そのため、多くの方の同意を得て、どのようなものがよいか決定されていくものだと考えております。

佐世保市では、学校単位で制服が決められていますので、まずは、学校の先生に相談していただき、学校や保護者の方々と話し合うことから始められてみてはいかがでしょうか。特に、○○さんは生徒会役員をされているとのことですので、生徒会として意見を取りまとめて、先生方に提案するという方法もあると思います。きっと先生方や保護者の方も前向きに検討されることと思います。

また、今後、校則や制服に関する本市の学校の在り方について話し合う場をもつ場合には、○○さんからいただいた提案を、「自分らしく過ごせる学校を目指す、現役の中学生からの意見」として紹介させていただきたいと思います。

このたびは、貴重なご意見をありがとうございました。

【令和5年12月回答】

取り扱い課

教育委員会学校教育課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?