ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和6年度 > 令和7年2月分 > 【市長への手紙】佐々町との合併について

ここから本文です。

更新日:2025年10月6日

【市長への手紙】佐々町との合併について

ご意見内容

佐々町は佐世保市に囲まれた小さな町ですが、さまざまな施設や複数の学校があります。しかし、人口は減少しており、将来的に佐々町だけで町を維持することは難しいと感じています。

また、役場では、公務員のなり手不足や人材不足が問題となっており、10年後や20年後の未来を佐々町だけで考えるのは難しい状況です。そこで質問ですが、佐世保市は佐々町と合併していただける可能性はあるのでしょうか?

【令和7年2月受付】

回答要旨

このたびは、ご意見をお寄せいただき、ありがとうございます。

まず、「佐世保市は佐々町と合併する可能性があるか」というご質問に関して、現時点では佐世保市は佐々町をはじめとする他の市町との合併に関する協議は行っておりません。

過去の市町村合併を振り返ると、合併は住民、議会、行政が一体となって進めるもので、佐世保市は周辺の6つの町と合併しましたが、佐々町との合併は「平成の大合併」時には実現しませんでした。この合併は、地方分権の進展や経済圏の広域化、少子高齢化などに対応するために、国が特例法を制定して推進されたものでした。

現在でも、人口減少は全国的な課題であり、地方公共団体が行政サービスを持続的・安定的に提供できなくなる可能性も指摘されています。そのため、佐世保市は佐々町を含む周辺12市町と「西九州させぼ広域都市圏」を形成し、地域内の経済を循環して、豊かに暮らせる地域づくりを目指した取り組みを進めています。

具体的な連携事業として、医療・福祉・教育などでの合同研修会、地域医療の充実、病児・病後児保育室や図書館の相互利用サービスなどがあります。また、佐々町とは持続可能な地域交通実現のための計画策定や不登校生徒への支援などでも連携しています。

今後も佐世保市は、行政区域を超えた連携を強化し、中枢都市としての役割を果たしてまいります。

<参考>西九州させぼ広域都市圏ポータルサイト

【令和7年3月回答】

取り扱い課

企画部 政策経営課

お問い合わせ

企画部政策経営課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9676 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?