ホーム > 安全・安心 > 防災 > 家庭における災害への備え(自助) > ハザードマップ > 洪水ハザードマップ(洪水避難地図)

ここから本文です。

更新日:2025年4月2日

洪水ハザードマップ(洪水避難地図)

洪水ハザードマップ(洪水避難地図)

浦川、宮村川、江迎川、佐世保川、早岐川・小森川、佐々川、樋口川、日宇川水系

​​​​洪水​​​浸水想定区域の公表状況(令和5年12月22日時点)

 長崎県により、水防法第14条第2項の規定に基づき令和5年12月22日付で新たに二級河川の洪水浸水想定区域が公表されております。

 新たに公表された洪水浸水想定区域図については、「長崎県内の洪水浸水想定区域」(長崎県ホームページ)でご確認ください。なお、佐世保市においては、公表された洪水浸水想定区域図を基礎資料とし、今後新たに洪水ハザードマップを作成し、順次更新していく予定です。

洪水ハザードマップ洪水避難地図)

  • 洪水ハザードマップ(洪水避難地図)は、想定される最大規模の降雨により、河川が増水し、堤防が決壊または越水した場合の浸水予想結果に基づいて、浸水想定範囲やその深さ、ならびに各地区の避難場所などを示した地図です。
  • 平成27年の水防法改正を受け、長崎県により洪水浸水想定区域の指定が行われましたので、佐世保市では作成協議会を組織・開催し、地元自治協議会をはじめ、消防団、警察、長崎県などの皆様の協力を得て、以下のとおり新たに洪水ハザードマップを作成・配布しました。
  • その他の二級河川につきましても、令和5年12月22日付で長崎県により新たに洪水浸水想定区域が指定されましたので、今後新たに洪水ハザードマップを作成し、順次更新していく予定です。
  • 日頃から、洪水時の避難所や危険な場所などを確認し、いざという時に適切な避難行動がとれるように、この地図をお役立てください。
  • 「洪水ハザードマップ」の配布を希望される方は、市役所土木部河川課または、お近くの各支所にお越しください。
  • 本ページに掲載している洪水ハザードマップ上には、作成時点の避難所を掲載しています。最新の避難所については、佐世保市防災ポータルをご覧ください。

洪水ハザードマップ位置図

itizu

相浦川洪水ハザードマップ(平成30年6月作成)(令和3年3月更新)

 ※洪水浸水想定区域の指定対象となる河川の範囲が変わったことから、今後新たに「相浦川水系洪水ハザードマップ」を作成する予定です。

宮村川洪水ハザードマップ(令和2年6月作成)

 ※洪水浸水想定区域の指定対象となる河川の範囲が変わったことから、今後新たに「宮村川水系洪水ハザードマップ」を作成する予定です。 

江迎川洪水ハザードマップ(令和2年6月作成)

 ※洪水浸水想定区域の指定対象となる河川の範囲が変わったことから、今後新たに「江迎川・鹿町川水系洪水ハザードマップ」を作成する予定です。

佐世保川洪水ハザードマップ(令和4年3月作成)

 

早岐川・小森川洪水ハザードマップ(令和4年3月作成)

 ※洪水浸水想定区域の指定対象となる河川の範囲が変わったことから、今後新たに「早岐川・小森川・金田川水系洪水ハザードマップ」を作成する予定です。

佐々川洪水ハザードマップ(令和4年3月作成)

 ※洪水浸水想定区域の指定対象となる河川の範囲が変わったことから、今後新たに「佐々川水系洪水ハザードマップ」を作成する予定です。

 樋口川洪水ハザードマップ(令和5年3月作成)

 ※洪水浸水想定区域の指定対象となる河川の範囲が変わったことから、今後新たに「樋口川・大加勢川水系洪水ハザードマップ」を作成する予定です。

 日宇川水系洪水ハザードマップ(令和6年3月作成)

 

関連情報

長崎県内の洪水浸水想定区域(長崎県ホームページ)

長崎県河川砂防情報システム(NAKSS)

 


ページの先頭へ戻る

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

土木部河川課

電話番号 0956-25-9637

ファックス番号 0956-25-9679

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?