ここから本文です。

更新日:2017年9月5日

ニホンイサンマーク 旧陸軍佐世保要塞 俵ヶ浦地区

 Select your favorite language.

英語 韓国語 中国語(簡体) 中国語(繁体)

 

佐世保に軍港が設置されると、その防衛のため陸軍により佐世保要塞が設置された。要塞所属の砲台は明治34年(1901)までに佐世保港口付近を中心に計7ヶ所が築かれ、佐世保市内に要塞司令部と要塞砲兵連隊が置かれた。佐世保要塞は日露戦争や第一次世界大戦にて戦闘配置についたが、実戦を経験することはなかった。その後、アナログコンピューター式照準装置である88式海岸射撃具の訓練施設や地下式弾薬庫などが整備されたが、守勢より攻勢を重視する日本軍の戦略思想の転換により必要性が薄れ、昭和11年(1936)に廃止され、長崎要塞に合併された。

 

指定等の状況

 未指定

 

所在地

佐世保市俵ヶ浦町

交通

 

 

見学

見学自由

 

 

日本遺産とは 構成文化財一覧 モデルルート

 

お問い合わせ

観光商工部観光課

電話番号 0956-24-1111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?