ホーム > くらし > し尿・浄化槽 > 浄化槽 > 佐世保市浄化槽設置補助金制度が変わります

ここから本文です。

更新日:2025年3月26日

佐世保市浄化槽設置補助金制度が変わります

下水道全体計画区域(注1)以外においては、一般家庭から出る生活排水(し尿、台所、風呂、洗濯などの雑排水)をすべて処理できる「合併処理浄化槽」の設置を促進しています。

従って、し尿処理のみ対応し、その他の生活排水は未処理のまま流れてしまう「単独処理浄化槽」や「汲取り便槽」から「合併処理浄化槽」への転換を促進するため、浄化槽設置促進区域(注2)における工事費の一部について補助金を増額します。

この機会に、ぜひご自宅の排水処理方法を環境にやさしいものに見直してみてはいかがでしょうか

注1下水道全体計画区域:下水道が整備される予定の区域

注2浄化槽設置促進区域:下水道全体計画区域以外の区域

1.新制度の内容

1.浄化槽設置促進区域の補助金を増額します。

2.下水道全体計画区域の補助金は減額または廃止します。

3.新築住宅に対する補助は減額します。

4.申請者居住住宅以外(アパート等)に対する補助金は廃止します。

2.新制度の適用時期

新制度は、令和7年4月1日から適用します。

佐世保市浄化槽設置補助金交付要綱及び様式については、後日掲載します。

3.補助金額

補助金額の詳細については以下の新旧対照表をご覧ください

佐世保市浄化槽設置補助金新旧対照表(PDF:343KB)

浄化槽の設置場所および人槽によって補助金額異なりますので、必ずご覧ください。

補助対象区域などがわからない場合は環境保全課までお問合せをお願いいたします。

4.その他

  • 設置場所の住所によって補助金額が変わりますので、合併処理浄化槽の設置を検討されている場合は、一度、環境保全課まで確認をお願いいたします。
  • 補助金申請は必ず工事の着工前に必要書類を添えて、環境保全課窓口へご提出ください。
  • 工事に着工後の申請は受付できませんのでご注意ください。
  • 工事が完了し実績報告書を提出される場合、住民票の写しなどの居住が確認ができるものが必ず必要となりますのでご注意ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境部環境保全課

電話番号 0956-26-1787

ファックス番号 0956-34-4477

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?