ホーム > 市政情報 > 統計情報(統計ポータルサイト) > 統計ポータルサイト > 佐世保市登録調査員の募集について
ここから本文です。
更新日:2019年5月13日
国が実施する統計調査に従事していただく登録調査員を募集しています!
佐世保市では、法律に基づいて国が実施する統計調査のうち、毎年3~6種類の調査(基幹統計調査)を実施しています。
これらの調査を実施するにあたり、あらかじめ市に登録していただき、必要に応じて統計調査員として従事していただく「登録調査員」を募集しています。
■登録の資格要件
1_統計調査に理解を有し、責任を持って調査業務を遂行できること
2_満20歳以上で、調査活動における健康上の問題がないこと
3_関係法令等について理解し、順守できること
4_税務や警察、選挙に直接関係がないこと
5_暴力団員又は暴力団関係者ではないこと
■応募方法
【連絡】佐世保市役所政策経営課統計班(連絡先は下記に記載)までご連絡ください。お名前、ご住所、連絡先などをお伺いし、面接が可能な日時を確認します。
-▼-
【面接】佐世保市役所にて、登録調査員制度などについて詳しく説明させていただいた上で、簡単な面接を実施します。
-▼-
【登録】登録申込書にお名前やご住所などの必要事項を記入の上ご提出いただき、登録完了となります(顔写真タテ4cm×ヨコ3cm)が必要です)。
-▽-
登録した後は………各統計調査が始まる1~2か月ほど前に、市に登録していただいている方の中から、調査対象地域などを考慮し、調査従事を依頼するご連絡をいたします。従事が可能とお応えをいただけた場合、当該調査の調査員に任命されます。
■調査事務のおおまかな流れ
調査事務は、おおむね下記のようなスケジュールで実施されます。調査の種類によっては時期や内容が異なる場合もあります。
調査基準日から…
○2か月前⇒01_調査従事の依頼
佐世保市から、電話にて調査員従事の依頼があります。ご都合がつかない場合は、お断りいただいても差し支えありません。
○1か月前⇒02_調査員事務打合せ会への出席
調査員事務打合せ会に出席し、調査員証の交付及び調査事務の説明を受けます。調査に必要な事務用品等は、打合せ会の終了後にお渡しします。
○1か月前⇒03_調査の準備
ご自宅にて、説明会の資料などを見て調査事務の復習をします。また、送付された事務用品等の仕分け、担当する調査区域の場所や対象を確認するなど、調査の準備を行います。
○1~2週間前⇒04_調査票の配布
調査対象を訪問し、調査票などの調査書類を配布して調査の依頼を行います。調査対象は、主に担当調査区に住んでいる世帯の方となりますが、調査によっては、事業所などが対象となる場合もあります。
○調査基準日
○2~3週間後⇒05_調査票の回収、提出
調査対象を再度訪問して調査票を回収し、内容の点検や整理を行います。その後、定められた期間内に佐世保市に調査書類を提出し、調査事務完了となります。
■基幹統計調査とは
基幹統計調査とは、「統計法」という法律のもとで行政機関等が実施する統計調査のうち、特に重要なものとして総務大臣が指定した統計調査のことを言い、それぞれの調査は一定の周期ごとに実施されます。
正確な統計情報を得るために、調査対象者には回答の拒否や虚偽の回答を禁止する報告義務が法律に規定されています(統計法第13条)。
また、統計調査によって得られる情報は厳格に保護されており、行政機関の職員や統計調査員等には、統計調査によって知り得た秘密を漏らしてはならないという守秘義務が課せられています(統計法第41条、43条)。
法律には、これらの義務に反した時の罰則が明示されています。
■統計調査員の身分
統計調査員は調査実施のつど任命される非常勤の公務員(任命権者が大臣又は国の機関の長の場合は国家公務員、県知事の場合は地方公務員)です。
しかしながら、一般の公務員とは異なり、企業等の経営者や他に職を持っている方でも調査員になることができます(ただし、統計調査員として活動しているときはセールス活動などを行うことはできません)。
また、調査活動中の事故に対する公務災害補償や、功労者に対する表彰制度があります。
■調査に対する報酬
統計調査に従事していただいた調査員には、その統計調査ごとに定められた報酬が支払われます。報酬額は、調査内容や受持ちの件数、活動に要する日数などを考慮して定められます。
■調査の結果
統計調査によって得られたデータは、国や地方公共団体の政策や施策立案のための重要な基礎資料となるほか、民間企業活動や学術研究等にも利用されています。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください