ホーム > 市民活動・文化・スポーツ > 歴史・伝統 > 文化財 > 文化的景観 > 国重要文化的景観「佐世保市黒島の文化的景観」

ここから本文です。

更新日:2025年7月22日

国重要文化的景観「佐世保市黒島の文化的景観」

「佐世保市黒島の文化的景観」は、平成23年9月21日に国の重要文化的景観に選定されています。

01koukuusyasinn

 

佐世保市黒島の文化的景観の概要

佐世保市本土と平戸島南端部のほぼ中間地点に位置する黒島は、九十九島の中でも最大の島です。海岸部の標高50m付近までは急な断崖となっている一方、標高約100m以上はなだらかな地形となっており、畑地や集落が点在します。
江戸時代の黒島は、平戸松浦氏の配下である西氏の所領であり、藩の牧場が置かれていました。享保年間(1716~35)に開拓を目的とする最初の移住が平戸藩の主導で行われ、その後、西彼杵半島などから「潜伏キリシタン」たちが黒島に入植しました。近世後期から末期にかけて島内に8つの集落が形成され、現在まで受け継がれています。
黒島は夏季・冬季ともに季節風の影響を強く受ける地域で、特に台風来襲時には猛烈な南風に襲われます。そのため居住地はできるだけ風の影響が少ない場所が選ばれ、同時に屋敷地及び隣接する畑地等の南側を中心に防風林を発達させました。防風林にはスダジイなど自然林を活用したものと、アコウなど意図的に植栽されたものとが確認され、独特の景観を形作っています。
このように、佐世保黒島の文化的景観は、近世期の牧に起源を持つ畑地やアコウ防風林と石積みによる居住地、属島における生産活動など、独特の土地利用によって形成されています。日本人が「島」という環境の中でどのように暮らし続けてきたのかということを理解することができる文化的景観です。

文化的景観とは?

文化的景観は、文化財保護法で「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」と定義されています。つまり、地域の風土や自然に根ざし、人々の日々の生活によって生み出された「身近な景観」ということができます。
北は北海道、南は沖縄県にいたるまで、棚田などの農耕地に関する景観地、漁ろうや水の利用に関する景観地、都市の町並みなど、全国で73件国の重要文化的景観として選定されています(令和7年6月現在)。
文化的景観について詳しく知るには、下記の各Webサイトをご覧ください。

 

02nagasakikennitizu

黒島の位置(赤丸で囲っているところが黒島)

03kurosimaitizu

重要文化的景観の選定範囲(赤枠が重要文化的景観の選定範囲)

 

文化的景観の保護に向けた取り組み

佐世保市黒島の文化的景観保存計画書(平成23年策定)

文化的景観の保護に向けて、保存管理及び整備・活用に関する基本方針や行為規制などについて定めています。
保存計画は、以下よりダウンロードいただけます。

佐世保市黒島の文化的景観整備計画(平成23年策定)

佐世保市黒島の文化的景観調査報告書

「佐世保市黒島の文化的景観」の重要な構成要素

「佐世保市黒島の文化的景観」は、「水田・畑地など農耕に関する景観地」、「垣根・屋敷林などの居住に関する景観地」として独特のものであり、また、それらに無形の要素が深く結びついていることが本質的な価値です。

本地域における集落の構造自体が価値を持つのであり、それらの集落における有形・無形の構造を保全していくことが重要であります。したがって集落そのものと、集落を構成している要素を重要な構成要素としました。

1.無形の要素を背景とする集落

本村集落、名切集落、田代集落、蕨集落、東堂平集落、古里集落、日数集落、根谷集落

 

2.集落を構成する要素

宝亀石材工場、黒島石材工場、佐世保市相浦漁業協同組合黒島支所、ながさき西海農業協同組合黒

島事業所、黒島天主堂及び附属施設、お告げのマリア修道会黒島支部修道院、興禅寺、黒島神社、

金刀比良神社、蕨集落の仮聖堂跡、集落の防風林、根谷のアコウ、根谷のサザンカ、名切のサザン

カ、本村の榎、興禅寺のイヌマキ、集落の竹林、黒島港の三界万霊塔、本村の棚田、白木谷の棚

田、東堂平の水田、根谷花の畑、根谷の畑、本村の畑、屋根無しのやぐら、屋根付のやぐら、岳

池、集落の水源郭公谷の湧水、田代の採石場、海岸採石の跡、黒島小学校、黒島中学校、黒島旅客

船フェリー乗り場、黒島保育園、黒島支所・公民館、本村公園(本村役所跡)、黒島漁港白馬地

区、黒島漁港古里地区、黒島漁港名切地区、黒島漁港串ヶ浜地区、市道、里道

 

3.自然地理的背景を構成する要素

黒島神社社叢、海岸林、女瀬、伊島、幸ノ小島、黒島の海岸の岩場、名切ノ浜、蕨ノ浜、小崎ノ

浜、東堂平ノ浜、白木ノ浜、里ヶ浦、日数ノ浜、根谷ノ浜、串ノ浜、伊島の海岸の岩場、幸ノ小島

の海岸の岩場、本村川、白馬川、番岳川、小崎川、黒島名切川、黒島名切川支流、日数川、東堂平

 

4.独特の歴史的背景を構成する要素

かっぱ塚、信仰復活の日、興禅寺裏の石塔、興禅寺墓地、興禅寺歴代住職墓所、本村墓地、小田墓

地、小田平墓地、岳墓地、田代墓地、仕切牧墓地、東堂平古墓、東堂平墓地、長谷墓地、寄人の

墓、殉教墓、旧黒島南砲台発電所、旧黒島東砲台発電所、旧黒島東砲台探照灯格納庫、白木の突

堤、旧名切砲台跡、旧黒島発電所、旧黒島番岳砲台聴音機跡、旧黒島番岳砲台探照灯跡

佐世保市黒島の文化的景観赤色立体地図

黒島でかつての生業の様子を示した集落の里道や棚田の痕跡等を記録保存するため令和5年度に赤色立体地図の作成を行いました。

04sekisyokurittaiztizu

赤色立体地図

各種パンフレット

文化的景観の価値や特徴を紹介するパンフレットを発行しています。
以下よりダウンロードしてご覧ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会教育総務部文化財課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9682

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?