ホーム > 市民活動・文化・スポーツ > 歴史・伝統 > 郷土史 > 令和6年度郷土史体験講座第2回・第3回のご案内

ここから本文です。

更新日:2024年7月12日

令和6年度郷土史体験講座第2回・第3回のご案内

教育委員会文化財課では、今年度も市内の文化財をテーマとする郷土史体験講座を開催します。

第2回・第3回は、小中学生の自由研究にもなるような講座となっています。まだ、自由研究の内容が決まっていない人は、参加してみてください。

応募人数が定員を超えた場合は、抽選を行います。もし、応募〆切が近くてもぜひご応募ください。また、夏休みの自由研究の題材になるような講座になっておりますので、小中学生の参加を優先する場合もございますので、ご了承ください。

HP以外にも、文化財課公式のインスタグラムでの情報発信も行っていますので、ぜひチェックしてください!

URL:https://www.instagram.com/sasebo_bunkazai/

 

小学3年生以下のお子様は、必ず保護者同伴になります。

第2回うちわに描こう!洞窟壁画~岩絵の具体験~

開催日:7月27日(土曜日)

開催時間:9時30分~12時30分(受付:9時~)

応募〆切:7月12日(金曜日)

参加費:¥300

募集定員:40名

備考:絵の具を使いますので、汚れてもよい恰好でお越しください。

講座内容:まだ、言葉や文字がない時代に、人々はどのように自分の思いや考え、出来事を伝えてき

たのでしょうか?絵を描きたくても、絵の具も簡単に手に入りません。

今回の講座では、昔の人がどんなふうに絵の具を手に入れてきたのかを当時の方法で再現します!

 

iwaenogudukuri

 

 

 

 

 

第3回隠れた真実写すは魔鏡~魔鏡づくり~

開催日:8月10日(土曜日)

開催時間:9時30分~13時00分(受付:9時~)

応募〆切:7月26日(金曜日)

参加費:¥300

備考:紙やすりを使い、銅板を磨く作業があります。銅粉が飛ぶ可能性もありますので、汚れて

もよい恰好でお越しください。

 

講座内容:見た目はただの鏡、光に当てると絵が浮かび上がる⁉そんな摩訶不思議な鏡、「魔鏡」を

ご存じですか?聞き覚えがない人が多いかもしれません。魔鏡というのは、一体どんなものなんだろ

うか?絵が浮かび上がるってどういうこと?そんな疑問を持った人は、ぜひご応募ください!

 

魔鏡1

郷土史体験講座のポスターのダウンロードはここから

申込み

電話、はがき、FAX、Eメール、窓口のいずれかで文化財課までお申し込みください。

Eメールでのお申し込みの場合、文化財課のメールアドレス宛に下記必要事項の1~5をご記入後、送信をお願いします。

文化財課メールアドレス:bunzai@city.sasebo.lg.jp

応募者多数の場合、市内在住者と児童を優先し抽選します。

必要事項

  1. 参加者氏名
  2. 住所
  3. 生年月日
  4. 電話番号
  5. 参加講座名

お問い合わせ

教育委員会教育総務部文化財課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9682

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?