ここから本文です。

更新日:2025年9月5日

小佐々地区コミュニティセンター

小佐々地区コミュニティセンターに関する情報を発信するページです。

小佐々地区は日本本土最西端に位置し、西海国立公園・九十九島に面した海光る町です。

最西端・神崎鼻(こうざきばな)公園には年間4万人を超える観光客が訪れ、隠れた観光地となっています。季節や時間帯によって様々に表情を変える、神崎鼻からの海、島々は絶景です。

海光る町の集いの場、小佐々地区コミュニティセンターにぜひお越しください。小佐々こさたん

施設概要

施設概要・コミュニティセンターの空き状況の確認はこちら

小佐々コミセン情報

小佐々地区コミュニティセンターの情報をぜひご覧ください。

広報誌コミセンだより『WESTこさざ』

令和7年9月号(PDF:2,225KB)

令和7年8月号(PDF:6,080KB)

令和7年7月号(PDF:1,338KB)

主催講座・イベント情報

≪開催予定の主催講座≫

★9月7日(日曜日)、9月21日(日曜日)13時30分~15時30分

会社、地域、学校、ましてや普段の会話にも活かせる!

「みんなで話そう!意見がまとまる!魔法の会議術講座」

fasiri

 

 

★9月18日(木曜日)10時00分~11時00分コミセン主催講座

9月の『明大学級一般教養講座』では、

日本遺産「国境の島壱岐・対馬・五島~古代からの架け橋~」

を行います♬

 

「長崎県の島々は、日本本土と大陸の中間に位置することから、古代よりこれらを

結ぶ海上交通の要衝であり、交易・交流の拠点でした。その中でも2015年に日

本遺産に認定された壱岐・対馬・五島を舞台に国境の島ならではの融和と衝突を繰

り返しながらも連綿と交流が続く稀有なこの地域の歴史を紐解きます。」

≪定期開催の主催講座≫

■主催講座『高齢者の学び場明大学級』(PDF:466KB)の受講生募集中♪

 

★10月7日、14日、21日(火曜日)13時30分~15時00分コミセン主催講座

ほんとは使いこなしたい人のための『スマホ講座』

sumaho

★10月19日、11月2日、16日(日曜日)14時00分~16時00分コミセン主催講座

発信力を高める!『インスタ活用講座』

~基礎はわかるけど次のレベルに進みたい方向け~

instagra平方メートル509

 

≪イベント情報≫

小佐々コミセンにも文化の秋がやってくる!

concert25092

★9月20日(土曜日)13時30分開演(13時00分開場)≪入場無料≫

小佐々中学校吹奏楽部・小佐々地区自治協議会共催『ふれあいコンサート』

小佐々中吹奏楽部が企画する素敵な演奏会♪プロの音楽家・BRASSEBO(ブラッセボ)とのコラボ演奏や、地域の合唱グループ・唱歌を歌う会とのコラボ合唱なども必見♪ぜひ皆さまお越しください!

 

★9月23日(火曜日・祝日)13時30分開演(13時00分開場)≪入場無料≫

ながさきピース文化祭2025・日本本土最西端のまち『小佐々でJAZZ(ジャズ)♪』

ジャズを聴いたことがない方でも楽しめる内容でお届けします♪ぜひ皆さまお越しください!

 

ご来場の方の駐車場は庁舎正面1階駐車場と庁舎庁側から裏手にのぼりあがった2階

駐車場をご利用いただけます。

小佐々の定期サークル紹介

小佐々では運動や音楽、様々な活動を通して、仲間ができ、和気あいあい楽しみながらコミセンをご利用いただいています。各サークル見学もできますので、お気軽にお問い合わせください。

teiki25after

小佐々地域の情報

『小佐々地区自治協議会』のホームページはこちら

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民生活部小佐々地区コミュニティセンター

電話番号 0956-68-3228

ファックス番号 0956-68-3344

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?