ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 平成31年度・令和元年度 > 令和元年11月分 > 【ご意見箱制度】ごみ袋補助券、購入代金について

ここから本文です。

更新日:2020年3月9日

【ご意見箱制度】ごみ袋補助券、購入代金について

ご意見内容

福岡からこちらへ引越してきました。

購入補助券があること、補助券なしで購入する場合の料金の高さに驚きました。補助券の枚数では1年間もちません。購入しようとすると破格の値段です。これでは不法投棄などが逆に増えるのではないでしょうか。誰もが自分でクリーンセンター持ち込みで捨てれる人ばかりではありません。もう少し市民に優しい市になってほしいと思います。

【令和元年11月受付】

回答要旨

このたびは、ご意見をお寄せいただきありがとうございます。

本市では、ごみの減量化・分別の徹底等を目的として、平成17年1月から家庭ごみの「2段階有料(一定量無料)化制度」を行っております。これは、1人当たり一定量(900ℓ)までのごみ処理手数料を無料とし、一定量を超えたごみは処理手数料を有料(1組180ℓ当たり840円)とすることで、市民の皆様にごみの減量化や分別・資源化を推進していただくための制度となっております。

本市の制度は、他市にあまりない制度であり、転入してこられた方にとっては、分かり難い点もあるかとは思いますが、現在、本市の家庭ごみの量は、制度導入前に比べ大幅な減量化が達成されています。

また、指定ごみ袋の販売数に占める現金のみ(補助券なし)で購入されたと思われる割合は約5%で、こちらも年々低下しており、市民の皆様にも本市制度について広くご理解をいただいてきているものと考えております。

「不法投棄などが逆に増えるのではないか」とのご心配をいただいておりますが、平成17年度の制度導入時や補助券制に制度を一部変更した平成21年度に比べても、現在の不法投棄の発見件数や不法焼却の件数は大幅に減少している状況です。

以上のことから、本市といたしましては、当面この制度を継続していきたいと考えておりますが、今後、新たな計画を策定する際には、○○様をはじめ皆様から寄せられるご意見も参考にさせていただきたいと思います。

また、皆様にお配りしている『ごみカレンダー』には、「紙類ごみの分別を確実に」など分別の工夫について記載しておりますのでご参照ください。なお、分別等に関しまして、個別にアドバイスなども行っておりますので、廃棄物減量推進課までご相談いただければ幸いです。

今後とも佐世保市の環境行政及びごみの減量・資源化に対してご協力をいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 

取り扱い課

環境部廃棄物減量推進課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?