ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和5年度 > 令和5年7月分 > 【ご意見箱制度】敬老パスへのお礼

ここから本文です。

更新日:2023年10月4日

【ご意見箱制度】敬老パスへのお礼

ご意見内容

いよいよ敬老パスとなりました。今年3月より使用させていただいています。
これまで行けなかった場所に足を延ばすことができ、ただいま社会勉強中です。
早岐の茶市も初めて行ってみました。中心地より面白く、再び足を運び、交通費分を買い物代として活用できたことを嬉しく感じております。敬老パスのおかげで各地で売上貢献です。
九十九島観光公園にも行き、何とか写真も撮れました。動植物園、水族館、展海峰等、烏帽子も久しぶり、バス下車よりウォーキング、すみれの美しい花、つわ、ワラビなど自然に親しみました。空気もよく、敬老パス途中下車で、自然満喫です。ありがとうございます。
ハウステンボスは何度も行きましたので、次回は世知原・小佐々方面を予定しています。認知症にならないよう敬老パスにてウォーキングとお買い物・道の駅が楽しみです。

【令和5年7月受付】

回答要旨

敬老福祉パスへのお礼のメッセージをお寄せいただきありがとうございます。

「敬老パス」の制度は、高齢者の皆様が心身の健康を保ち、社会活動への参加促進を行うことで、高齢者福祉の向上を図ることを目的としております。

○○様におかれましては、今年から敬老パスの対象となられ、健康のためにお買い物や自然観察など様々なシーンでご活用いただいてお出かけになっておられるとのこと、お知らせくださり、担当する健康づくり課としましても大変ありがたく受け止めております。

今後とも、ぜひ敬老パスをご活用いただき、健康づくりのためにお役立ていただければ幸いです。

【令和5年8月回答】

取り扱い課

保健福祉部健康づくり課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?