ホーム > 教育・子育て > 教育 > 幼児教育センター > 保幼小連携の取組みについて

ここから本文です。

更新日:2025年4月15日

保幼小連携の取組みについて

☆幼児教育センターでは、平成17年度より、保幼小連携講座を開設し、保育所・幼稚園・小学校及び義務教育学校の教育や生活を互いに学びあい、保幼小連携の理解・推進を行ってきました。

平成22年度には、「保幼小連携協議会」を立ち上げ、推進会議・施設長会・担当者会を開催し、保幼小連携の全市的なシステム化を図りました。その後、保育所・幼稚園と小学校及び義務教育学校の先生方のご協力をいただき、平成24年に県内で初めて「保幼小連携接続カリキュラム」を作成しました。令和3年3月には保幼小連携「接続カリキュラムガイドライン」を作成しました。また、令和5年度に保幼小連携協議会の位置づけを整理し、令和6年度から「保幼小連携連絡会」としました。

 

☆保育所・認定こども園・幼稚園等から小学校及び義務教育学校へ、滑らかな就学に向けた本市における「保幼小連携の取組み(施設版)」についてまとめました。(令和7年3月改訂)

☆保幼小連携の取組み(施設版)☆(PDF:3,678KB)

 

☆滑らかな接続に向けて家庭と各施設との連携を深めるために、就学児の保護者の方を対象に、「保幼小連携の取組み(家庭版)」を作成いたしました。(令和6年9月改訂)

☆保幼小連携の取組み(家庭版)☆

☆保幼小連携の取組み(家庭版)☆(PDF:1,243KB)

 

☆佐世保市「保幼小連携の取組み」について、関係者や市民の皆様に広く周知するため、ポスターを作成いたしました。(令和6年4月作成)

保幼小連携ポスター

☆佐世保市「保幼小連携の取組み」ポスター(JPG:715KB)

公開保育・公開授業

☆幼児教育から小学校以降の教育について参観を通してそれぞれの違いに気づき、環境や接続期の子どもの姿から子ども理解や主体性等について考えます。

年度 公開保育(保育所) 公開保育(幼稚園) 公開授業(小学校)
平成17 針尾小学校 花高幼稚園 早岐小学校
平成18 かいぜ保育園 相浦幼稚園 潮見小学校
平成19 市立大黒保育所 九州文化学園幼稚園 白南風小学校
平成20 ゆりかご保育園 広田幼稚園 吉井南小学校
平成21 もみじが丘保育園 いしだけ幼稚園 大塔小学校
平成22 天神保育園 菊の香幼稚園 春日小学校
平成23 三川内保育園 さつき幼稚園 天神小学校
平成24 ぽっぽ保育園 東相浦幼稚園 相浦小学校
平成25 赤崎青い実幼児園 聖心幼稚園 大野小学校
平成26 ひとみ保育園 花高幼稚園 山手小学校
平成27 市立早岐保育所 市立白南風幼稚園 早岐小学校
平成28 昭徳保育園 日野幼稚園 中里小学校
平成29 佐世保中央保育園 アソカ幼稚園 白南風小学校
平成30 有福保育園 東明幼稚園 針尾小学校
令和元 ゆりかご保育園 吉井中央幼稚園 世知原小学校
令和2 (コロナ禍のため中止) (コロナ禍のため中止) (コロナ禍のため中止)
令和3 あさひ保育園 アソカ北幼稚園 大野小学校
令和4 進徳保育園 九州文化学園幼稚園 大久保小学校
令和5

昭徳こども園

(PDF:200KB)

花高幼稚園

(PDF:118KB)

花高小学校

(PDF:295KB)

令和6

柚木保育所

(PDF:144KB)

柚木幼稚園

(PDF:187KB)

柚木小学校

(PDF:190KB)

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

教育委員会学校教育部幼児教育センター

電話番号 0956-31-0550

ファックス番号 0956-31-0578

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?