ここから本文です。
更新日:2024年10月4日
バス代を上げるのは少し考えなおしてください。
そうしないと高齢者の車の運転は増え、交通は混雑、そして事故にもつながります。
バスの運行時間は乱れ、乗る人からのバス会社へ苦情が消えなくなると思います。
バス代を上げるより、年に1回の福祉パス、敬老パスのカードの更新の時に、千円~千五百円もらってはいかがでしょうか?年に1回のことです、どうか検討してください。
私も無料パス利用者ですが、負担金を取られても私は全く構いません。
【令和6年5月受付】
日頃から、公共交通をご利用いただきありがとうございます。
市内路線バスの運賃値上げの要因につきまして、バス事業者に確認しましたところ、深刻なバス運転士不足への対応としての待遇改善に伴う人件費の増が必須であるとのことでした。さらに、燃料費の価格高騰・バス車両更新・老朽施設の改修等が見込まれ、やむを得ず、運賃改定による収支改善が必要と判断されたものと伺っております。
本市におきましても、バス運転士不足の対策については喫緊の課題であり、運転士確保のための待遇改善は必要であると認識しております。
このような中、○○様から、福祉特別乗車証(福祉パス)や佐世保市敬老特別乗車証(敬老パス)についてのご提案をいただきました。
福祉パスにつきましては、現在のところ、ご利用になる障がいをお持ちの方からは、社会参加を促すという趣旨からも負担金の徴収は予定しておりません。
参考として、全中核市へ照会を行ったところ、障がい福祉パス制度を実施している自治体の中で、負担金を徴収している自治体はありませんでした。
一方、敬老パスにつきましては、さまざまなご意見をいただいており、本市におきましても利用者負担のあり方について、見直すべきかどうかを検討しているところです。具体的な方向性については、市民アンケートの結果なども参考にして検討してまいります。
敬老パスを有料化した場合のメリットやデメリット、ご提案いただいた更新する時に定額の料金をお支払いいただくというアイデアも踏まえて、今後慎重に議論を重ねていきたいと思います。
ご指摘のとおり、バス運賃値上げによる市民の皆様への影響は大変大きいものと考えますが、物価高騰等社会情勢の変化により、公共交通を取り巻く環境も大変厳しくなってきております。市内公共交通維持のため、何卒ご理解のほどお願いいたします。
【令和6年6月回答】
地域未来共創部地域交通課
保健福祉部障がい福祉課
保健福祉部健康づくり課
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください