ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和6年度 > 令和6年5月分 > 【ご意見箱制度】電話対応への苦情

ここから本文です。

更新日:2024年10月4日

【ご意見箱制度】電話対応への苦情

ご意見内容

市民として、役所にはいろいろな課にご相談、要望、苦情等を申し上げてきました。電話での要望が多くありました。そのような中で、電話に出られた方の応対があまりよろしくないようです。
「はあ~」「え~」とか、「今、代わります」「ちょっとお待ちください」などと言われますが、誰と代わるのかをはっきり伝えてから対応するようにお願いしたいです。それに、かなり待たされるので、こちらもきつくなって電話を切ることもあります。

ある課では、上司の方に代わっていただいたら、「入って間もないから」と返答されましたが、指導はされていらっしゃるのでしょうか?私たちの若い頃は電話の応対はみっちり講習されました。
上手にできない人は、できるようになるまで電話に出させないぐらいの厳しさを願うものです。そうしないとこちら側は気分が悪いです。

【令和6年5月受付】

回答要旨

職員の電話応対につきまして、ご不快な思いをお掛けしてしまいましたことをお詫びいたします。

職員には、日頃から、研修や職場内での指導を通して、市民の皆様の立場に立った対応を心がけるよう指導しているところでありますが、○○様からのご意見を踏まえ、さらに接遇の改善に努めてまいりたいと考えております。

なお、ご意見を受け、電話対応マナーについて今一度見直すよう、職員課から職員全体に対しまして、注意喚起の通知を行ったところです。また、あわせて、電話対応だけでなく自身の対応に問題がないかを改めて確認するよう通知しております。

このたびは、貴重なご意見をいただき、誠にありがとうございました。

【令和6年6月回答】

取り扱い課

総務部職員課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?