ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和6年度 > 令和6年5月分 > 【市長への手紙】佐世保の再開発について

ここから本文です。

更新日:2024年10月4日

【市長への手紙】佐世保の再開発について

ご意見内容

佐世保市の高校を卒業し48年経った都内在住者です。
故郷佐世保には年に数回帰省しますが他の市区町村には無い方法で差別化できると考えています。
交通工学などとして一級建築士の意見を述べさせていただきます。

佐世保市内を中心部、東部、西部、南部、北部に分け、そこにバス巡回させて、そのリンクが交差する乗換え停留所に高齢・身障者をサポートする人を配置し、最低30分に一本のバスをダイヤ化することにより便利なバス運行ができるリンクを将来の完全無人運転化も見据えて今から有人運転士の方で進めて欲しいと思っています。

また、老朽化した山縣町は、大型船など来訪者のバスターミナルにしてお客様を佐世保に引き込み、そこから鹿子前や針尾島などに案内するべきだと考えます。四ケ町から玉屋の再開発地域と三ケ町、そこから市内全体に観光動線を延ばすのです。
玉屋の再開発は周辺の市営駐車場とその間を走る道を廃道にする大規模開発が望ましいと思います。

全国から注目される佐世保市の再開発の練り上げを考えて投稿いたしました。

ご協力出来ることがありましたらいつでも帰省いたします。

【令和6年5月受付】

回答要旨

このたびは、「市長への手紙」に貴重なご提案をお寄せいただき誠にありがとうございます。
○○様からの一級建築士としての知見に基づいた、また、街並みもよくご存知の故郷佐世保への思いあふれるご提案をありがたく拝読いたしました。

公共交通に関する現状としましては、本市では、佐世保市総合計画や佐世保市都市計画マスタープラン等の計画を踏まえながら、コンパクトなまちづくりや利便性の高い公共交通ネットワークを充実させることにより、持続可能で住みやすい地域社会を実現することを目指し、地域公共交通のマスタープランとして平成27年6月に地域公共交通計画(旧地域公共交通網形成計画)を策定しており、市内公共交通の維持に努めております。

この地域公共交通計画につきましては、令和6年度末に計画期限を迎えることから、現在、令和7年度からの次期地域公共交通計画として、広域的な観点から佐々町と協働した計画策定に取り組んでいるところであり、今年度末の策定を予定しております。

また、玉屋の再開発につきましては、栄・湊地区市街地再開発準備組合において、規模や施設概要等について検討をされている状況です。

今回、○○様からいただいたご意見は、佐世保市総合計画後期基本計画の基本目標や佐世保市都市計画マスタープランに掲げる「コンパクト・プラス・ネットワーク型都市構造」の実現に向けた貴重なご意見として参考にさせていただきながら、それぞれの取り組みが連携、連動するよう関係部署間の調整を図っていきたいと考えております。

本市再開発への貴重なご提案に心から感謝申し上げます。

【令和6年7月回答】

取り扱い課

都市整備部都市政策課

都市整備部まち整備課

地域未来共創部地域交通課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?