ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和2年度 > 令和3年3月分 > 【ご意見箱制度】印鑑証明等の発行業務改善について

ここから本文です。

更新日:2021年7月27日

【ご意見箱制度】印鑑証明等の発行業務改善について

ご意見内容

先日、印鑑証明書を貰いに行きましたが、その発行手順に疑問を覚えます。なぜなら印鑑証明のカードを持っていても、申請用紙に記入し、多くの人の手を介し、自販機でチケットを購入し・・・というように人手と時間ばかり消費する状況だったからです。

他市では市庁舎の玄関にATMのようなBOXがあり、印鑑証明や戸籍・住民票などが個人の1枚のカードを差し込み手数料を入金するだけで発行してもらえます。時間も人手もかかりません。佐世保市では昔ながらのやり方です。是非、同様なシステムに改善され、市民サービスが充実されますことを希望いたします。

【令和3年3月受付】

回答要旨

ご紹介いただきました、他市の証明書が発行できるATMのようなBOXとは、「証明書自動交付機」のことと拝察いたします。

佐世保市でも平成25年2月から印鑑登録証のカード(させぼ市民カード)を使用する「証明書自動交付機」を市役所本庁に設置しておりました。

請求書の記入の手間や窓口の待ち時間もなく証明書の発行ができるということで、多くの方にご利用いただきましたが、平成28年1月から新たにマイナンバーカードを使用するコンビニ交付サービスを開始したことなどから、平成30年1月末に自動交付機を廃止しました。

自動交付機につきましては以上のような経緯がございますので、改めて再度、自動交付機を設置することは難しいと考えており、今後は、マイナンバーカードのさらなる普及と便利なコンビニ交付サービスの利用を広く周知広報してまいりたいと考えております。

コンビニ交付サービスは全国のコンビニエンスストアなどで印鑑登録証明書・住民票の写し・所得課税証明書・戸籍・戸籍の附票を取得することができます。また、年末年始を除き、土曜日、日曜日、祝日も午前6時30分~午後11時まで利用することができます。(戸籍・戸籍の附票は平日の午前9時~午後5時までの発行となります。)

マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号があればコンビニエンスストアで証明書発行ができますので、証明書が必要となられた際にはコンビニ交付サービスをご利用いただきますようお願いいたします。

引き続き、ご意見にありますように便利な窓口になりますよう努めてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

【令和3年3月回答】

取り扱い課

市民生活部戸籍住民窓口課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?