ここから本文です。
更新日:2021年7月27日
先日、県外の友人に「タバコの吸殻がよく落ちてる町だねー」と言われました。歩きたばこはさすがに減りましたが、公園の枯れた芝生に焼け焦げがあり、真ん中に吸い殻が落ちているのを見たこともあります。タクシーの客待ち場所にも多いように思います。子どもの徳育もよいのですが、大人の公共心豊かな佐世保市も目指してほしいと思います。喫煙者のマナーが悪い街と呼ばれたくないと感じ、一筆したためました。よろしくお願いいたします。
【令和3年3月受付】
このたびは、貴重なご意見をお寄せいただきありがとうございます。
タバコの吸い殻に関しましては、喫煙者のマナー問題として取り上げられることがございます。
大変残念なことに、本市においても一部の場所では吸い殻が捨てられている現状があり、マナーの希薄化が見受けられます。
ご指摘のとおり、本市の徳育推進にあたりまして、子どもたちをはじめ、次の世代の人たちにしっかりした背中を見せることができるよう「大人の徳育」が非常に大切であると思っております。
本市では、「徳育推進のまちづくり宣言」に掲げる「感謝と思いやりの心を持ち、自分を律し、勇気を持って社会や他人のために何かできる人」を育てるとともに、社会人として規範となる大人も増やしていくことを、民間団体である「佐世保市徳育推進会議」と協働しながら、「徳育標語コンクール」や「一徳運動」などの情報発信により、全市民の皆様に引き続き働きかけてまいります。
また、環境美化の観点からは、タバコの吸い殻をはじめ廃棄物(ごみ)の不法投棄防止につきましては、定期的に「広報させぼ」等へ注意喚起、啓発記事の掲載を行っているところです。
地域の環境美化につきましては、最終的には私たち一人一人の公徳心醸成が重要かつ効果的であることはご指摘いただいたとおりであり、そのためには地域の皆様方や、関係各団体の皆様方との連携、協力が欠かせないものとなっています。
今後とも、市民大清掃や、各町内会など地域の方々や、各団体が自発的に行われている清掃活動に対する協力、支援など、市民の皆様方と協働して地域の環境美化と意識の醸成に努めてまいります。
市民の皆様、また本市を訪れる皆様が、「徳育のまち」「美しいまち」として魅力を感じていただけるように、地道ではございますが、徳育推進に努めてまいりたいと考えております。貴重なご意見をありがとうございました。
【令和3年4月回答】
教育委員会社会教育課
環境部廃棄物指導課
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください