ホーム > 水道局の事業 > 水源確保対策(石木ダム) > 石木ダム建設事業の概要
ここから本文です。
更新日:2016年1月18日
本市の水源は、小規模な9箇所のダムと不安定な河川からの取水に頼っており、慢性的な水不足の状況にあります。
このため、昭和50年度から、長崎県との共同事業として、隣接する川棚町の川棚川水系石木川に石木ダムの建設を進め、将来にわたる市民の皆さんへの安定給水の確保を目指しています。
石木ダムは、治水・利水及び流水の正常な機能の維持を目的とした多目的ダムで、完成すれば、佐世保市の水道用水として、一日最大40,000立方メートルの取水が可能となります。
| 
             水系河川名  | 
            
             二級河川川棚川水系石木川  | 
        ||
|---|---|---|---|
| 
             場所  | 
            
             長崎県東彼杵郡川棚町岩屋郷字川原  | 
        ||
| 
             型式  | 
            
             重力式コンクリートダム  | 
        ||
| 堤高(ダムの高さ) | 55.4メートル | ||
| 
             提頂長(ダム上部の長さ)  | 
            
             234.0メートル  | 
        ||
| 
             総貯水量  | 
            
             5,480,000立方メートル  | 
        ||
| 
             
  | 
            
             有効貯水量  | 
            
             5,180,000立方メートル  | 
        |
| 
             
  | 
            
             治水容量  | 
            
             1,950,000立方メートル(下流域の洪水対策)  | 
        |
| 
             水道容量  | 
            
             2,490,000立方メートル(佐世保市の水道用水確保)  | 
        ||
| 
             不特定量  | 
            
             740,000立方メートル(維持用水の確保)  | 
        ||
| 
             堆砂容量  | 
            
             300,000立方メートル  | 
        ||
| 
             水利権量  | 
            
             1日当たり40,000立方メートル  | 
        ||
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください
Copyright © Sasebo City Waterworks and Sewerage Bureau. All Rights Reserved.