ホーム > くらし > 若者活躍 > イベント > SASEBO若者活躍アワード2025の開催

ここから本文です。

更新日:2025年11月13日

SASEBO若者活躍アワード2025の開催

アワード地域の課題を解決したい。人やまちを元気にしたい。
そんな想いを行動に変えた若者たちが、自分の取組みをステージで発表します!

令和7年12月21日(日曜日)にアルカスSASEBOのイベントホールにおいて全10組程度のプレゼンを実施。

社会において実践した若者を褒め称えることがイベントの主たる目的で、来場者等とその場における内容等を共有し、次代の担い手創出を目指すものです。

各参加者が交わる接点も設け、多様な主体間の交流を促進します。

総合型選抜での入試を目指す高校生など、数多くの県内若者のエントリーお待ちしています!

エントリーはこちら

また、若者と共創したい大人・応援したい企業など、若者の雄姿を見に、是非ご来場ください!!

チラシ

日時

令和7年12月21日(日曜日)

アワードエントリー期間:2025年11月11日(火曜日)~12月7日(日曜日)

場所

アルカスSASEBO イベントホール

エントリー部門

A 観光・まちづくりイノベーション部門

佐世保市の観光振興と地域活性化に貢献するアイデアを広く募集。市外からの視点も歓迎し、佐世保市の魅力を高める新たな視点や技術の活用を評価します。

(例:中心市街地活性化策、空き家活用、コミュニティ形成、九十九島活用ツアー、住民の利便性を高めるアプリ開発 等)

 

B 地域・社会貢献部門

佐世保市の社会課題の解決に直接的に取り組む活動を対象として募集。福祉、教育、国際交流といった分野で人々の生活をより豊かにするアイデアや実践を評価します。

(例:高齢者や子育て世代の支援サービス、健康増進活動、キャリア教育プログラム、学習支援活動、国際交流・異文化交流活動、生活支援サービス 等)

 

C サステナビリティ・文化部門

佐世保市の持続可能な未来を想像するためのアイデアと、文化・芸術の継承や発展に貢献する活動を対象として募集します。地産地消や環境保全、歴史・伝統の継承など、長期的な視点での貢献を期待します。

(例:海洋環境保全、ごみ削減・リサイクル推進、地元食材活用の新メニュー開発、食育活動、伝統芸能の継承活動、アートイベントの企画・運営 等)

 

D その他・フリー部門

上記3部門に当てはまらない、若者ならではの自由な発想を尊重し、社会に新たな価値をもたらす可能性を秘めた提案を歓迎します。 

エントリー対象

以下の全てを満たす者とします。

長崎県内に在住又は通勤・通学する者

13歳~40歳

エントリー手法

下記アンケートフォームにより申込

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScnJZj3wOUZnOFqgBMY3Yd16V-RTYqbMz86kpJLgrr_l5beMA/viewform?usp=header

 

選出及び基準等

エントリーがあったものは、下記基準で佐世保市地域未来共創部が書類審査を行い、アワード登壇者(10組程度予定)を選出します。

⑴共通項目

1.独自性・新規性 2.主体性・実行力 3.論理性・説得力

⑵部門別項目

A観光・まちづくりイノベーション部門 佐世保市への貢献度、汎用性、発展性

B地域・社会貢献部門 課題解決への貢献度、影響力・波及効果

Cサステナビリティ・文化部門 持続可能性、独自性・地域性

Dその他・フリー部門 革新性・将来性、実現可能性

 

その他

選出された方については、エントリーフォーム内で記載された連絡先に別途ご連絡いたします。

選出された方の、アワード登壇にかかる旅費等については、主催者が全額負担します。

アワードにおいては、主催者による賞はございませんが、スポンサーからの副賞が贈呈される場合がございます。

チラシ

チラシ(PDF:705KB)

お問い合わせ・運営

お問い合わせ:佐世保市若者活躍・未来づくり課

運営:株式会社ジャックラビット

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

地域未来共創部若者活躍・未来づくり課

電話番号 0956-24-1111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?