ここから本文です。

更新日:2025年3月28日

予防接種証明

佐世保市では下記の予防接種に該当し、記録を保管している接種について、保健所長名での証明書(日本語・英語)の発行を有料で行っています。
また、新型コロナワクチン特例臨時接種証明書については、接種履歴の確認が必要だが証明書は不要という方に、接種済証の再発行(手数料0円)も行っておりますので、感染症対策課へお問い合わせください。

接種証明書を発行できる対象者は、予防接種をした日に佐世保市に住んでいた方(住民票所在地が佐世保市)です。
佐世保市以外の場合は予防接種をした日に住んでいた(住民票所在地)自治体にお問い合わせください。(佐世保市では予防接種証明書の発行はできません。)

 定期接種証明書(A類疾病)申請に必要な書類

1.予防接種証明書請求書

2.本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)のコピー

3.委任状(本人以外(本人が18歳未満の保護者を除く)の場合に提出)

4.返信用封筒(110円切手貼付、返送先記載)
返送先は原則として本人(被接種者)の住民票上の住所に送付します。

証明書の請求を郵送でされる方は、定額小為替300円分(手数料)をおつりが出ないように同封してください。定額小為替は郵便局で購入できます。その際、購入手数料が別途かかります。定額小為替の指定受取人欄には、何も記入しないでください。

手数料

1通300円(証明書の請求を郵送でされる方は、定額小為替を請求に必要な書類と一緒に郵送してください。)

必要書類のダウンロード

書類の送付先

〒857-0042佐世保市高砂町5-1中央保健福祉センター5階佐世保市感染症対策課宛て

注意事項

  • 法定保存年限(5年間)以前の接種履歴については保存してない場合がございますので事前に感染症対策課へ確認してください。
  • 証明書の交付対象者は、接種を受けた日に佐世保市に住民登録があり定期接種(A類疾病)を受けた方になります。(定期接種は佐世保市で受けたが、接種を受けた日に他の市町村に住民登録があった方については、証明書の交付をおこなうことはできません。)
  • 証明書の交付には、請求書類一式を受理してから7日ほどかかります。必要書類等が不足している場合は、さらにお時間をいただく場合があります。(証明書の郵送を希望される方につきましては返信用封筒(110円切手貼付、返信先記載)を請求書送付時に同封してください。
  • 書類に不備があった場合に、請求者へ連絡する場合があります。必ず請求書に日中にご連絡が可能な連絡先電話番号を記載してください。

 

 新型コロナワクチン特例臨時接種証明書申請に必要な書類
(令和6年3月31日までに行った特例臨時接種分のみ)

1.新型コロナワクチン予防接種証明申請書

2.旅券(パスポート)のコピー(海外用の申請の場合のみ)
顔写真のあるページ(旅券番号・性別の記載があるもの)
有効期限が切れている場合、証明書は発行できません。

3.接種済証(医療従事者接種をした方は接種記録書)のコピー
お持ちでない方は省略できます。

4.本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)のコピー

5.委任状(本人以外(本人が18歳未満の保護者を除く)の場合に提出)

6.返信用封筒(110円切手貼付、返送先記載)
返送先は原則として本人(被接種者)の住民票上の住所に送付します。

7.旧姓・別姓・別名が確認できる本人確認書類(旅券に旧姓・別姓・別名の記載がある場合)

証明書の申請を郵送でされる方は、定額小為替300円分(手数料)をおつりが出ないように同封してください。定額小為替は郵便局で購入できます。その際、購入手数料が別途かかります。定額小為替の指定受取人欄には、何も記入しないでください。

手数料

1通300円(証明書の申請を郵送でされる方は、定額小為替を申請に必要な書類と一緒に郵送してください。)

必要書類のダウンロード

書類の送付先

〒857-0042佐世保市高砂町5-1中央保健福祉センター5階佐世保市感染症対策課宛て

注意事項

  • 法定保存年限(5年間)以前の接種履歴については保存してない場合がございますので事前に感染症対策課へ確認してください。
  • 証明書の交付対象者は、接種を受けた日に佐世保市に住民登録がある方になります。(接種は佐世保市で受けたが、接種を受けた日に他の市町村に住民登録があった方については、証明書の交付をおこなうことはできません。)
  • 証明書の交付には、申請書類一式を受理してから7日ほどかかります。必要書類等が不足している場合は、さらにお時間をいただく場合があります。(証明書の郵送を希望される方につきましては返信用封筒(110円切手貼付、返信先記載)を請求書送付時に同封してください。)
  • 書類に不備があった場合に、申請者へ連絡する場合があります。必ず申請書に日中にご連絡が可能な連絡先電話番号を記載してください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部感染症対策課

電話番号 0956-24-1111

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?