ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
佐世保市民の方で、下記の対象となる方は、佐世保市指定医療機関において、一部負担によりインフルエンザ予防接種及び新型コロナウイルス感染症予防接種を受けることができます。
対象となる期間はいずれも毎年10月1日から翌年2月末日ですが、接種後免疫を獲得するまで若干の時間を要することから、流行前の10月から12月頃に接種することで、より効果が期待できます。
ご注意ください
この事業は、接種費用の一部を佐世保市が負担することにより、自己負担を軽減するものです。費用の払い戻し等を行うものではありませんのでご注意ください。
指定医療機関外や、対象外となる接種により発生した費用についての償還払いはありません。
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症の予防接種については、医師が特に必要と認めた場合に同時接種ができます。また、お互いの接種間隔にも決まりはありません。
1シーズンに1回
毎年10月1日~2月末日
市内の医療機関で接種することができます。医療機関によっては、対象者が年齢などで限定されたり、ワクチンの入荷状況で受付ができない場合もありますので、必ず事前に医療機関に電話で問い合わせをお願いします。
長崎県内では、長崎県広域予防接種事業参加医療機関であれば、同じ条件で接種できます。
(医療機関一覧表は、対象期間に掲載します。)
定期の予防接種による健康被害については国の救済制度があります。適用の有無については、健康被害と予防接種の因果関係を調査した上で、判断されます。申請については、担当課までお問い合わせください。
新型コロナワクチンの安全性や副反応、仕組みや効果、接種の方法、接種に関する相談等については下記をご確認ください。
1シーズンに1回
毎年10月1日~2月末日
市内の医療機関で接種することができます。医療機関によっては、対象者が年齢などで限定されたり、ワクチンの入荷状況で受付ができない場合もありますので、必ず事前に医療機関に電話で問い合わせをお願いします。
長崎県内では、長崎県広域予防接種事業参加医療機関であれば、同じ条件で接種できます。
(医療機関一覧表は、対象期間に掲載します。)
定期の予防接種による健康被害については国の救済制度があります。適用の有無については、健康被害と予防接種の因果関係を調査した上で、判断されます。申請については、担当課までお問い合わせください。
生後6か月から小学6年生までの方
1シーズンに2回(接種間隔は2週間~4週間)
毎年10月1日~2月末日
医療機関は、市内医療機関及び市外の一部の医療機関に限定されます。指定外の医療機関においては、対象となりませんのでご注意ください。また、医療機関によっては、対象者が年齢で制限されたり、ワクチンの入荷状況で受付ができない場合がありますので、必ず事前に医療機関に電話で問い合わせをお願いします。
(医療機関一覧表は、対象期間に掲載します。)
子どものインフルエンザ予防接種は定期予防接種ではなく、佐世保市独自の判断による行政措置予防接種として取り扱われますので、国の救済制度は適用されませんが、死亡、高度障がい等「重篤なもの」については、佐世保市予防接種事故災害補償規程による救済制度があります。
また、独立行政法人医薬品医療機器総合機構による救済制度が適用される場合があります(申請は各自)が、いずれの制度も、予防接種との因果関係を調査・審査した上で、適用の有無が判断されます。申請については、担当課までお問い合わせください。
ご注意ください
実施医療機関の中には、12月で接種を終了するところもありますので、事前に医療機関へお問い合わせください。
また、上記の高齢者や子どもインフルエンザ及び高齢者の新型コロナウイルス感染症予防接種の対象外の方で接種を希望される場合は、直接医療機関へお問い合わせください。(一般向けの接種を行う医療機関もあります)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください