ホーム > まちづくり・環境 > ゼロカーボンシティ(脱炭素) > エコライフ・エコオフィス > 省エネルギーについて > 省エネってなに?
ここから本文です。
更新日:2024年4月1日
省エネとは、「省エネルギー」の略です。
石油や石炭、天然ガスなど、限りあるエネルギー資源がなくなってしまうことを防ぐため、エネルギーを効率よく使うことをいいます。
現在の私たちの暮らしや社会は、エネルギーの消費によって成り立っています。
日常生活に欠かすことのできない電気、ガス、水道はもちろん、現代社会の基礎になっている運輸、通信などもすべてエネルギーを利用しています。
さらに、食料品、衣料品など、あらゆる製品はその生産や流通の過程においてもエネルギーを利用しています。
こうしてみると私たちの豊かな生活は、直接エネルギー(電気・ガス・ガソリンなど)を使用する場面だけではなく、様々な形でエネルギーを消費することによって支えられているのです。
省エネルギーは、エネルギー安定供給確保と地球温暖化防止の両面の意義をもっています。
エネルギー安定供給確保については、エネルギー資源のほとんどを輸入に頼っている日本にとって最重要課題のひとつです。
また、地球温暖化防止については、温室効果ガスの大部分を占めるエネルギー起源の二酸化炭素排出削減へ向けて、省エネルギーへの必要性が一層高まっています。
世界規模でのエネルギー需要が急増しています。
これは、アジアを中心とした世界経済の発展が原因とされ、国際エネルギー機関(IEA)の予測では、今後の20年ほどで世界のエネルギー需要は1.3倍に増加すると見通されています。
一方、供給面については、世界のエネルギー供給可能量(可採年数)は現在の消費ペースを前提とすると石油は約50年、天然ガスは約60年で底をつくとされています。
新たな油田や鉱山の発見により可採年数が延びる可能性もありますが、いずれにしても限りがあることには変わりありません。
エネルギーの大半は、石油や石炭などの化石燃料を燃焼することによって得られていますが、これに伴って、大気中にCO2(二酸化炭素)が排出されます。エネルギーの大量消費でこのCO2濃度が上昇し、地球が宇宙に放出するはずの熱が大気中に封じ込められる温室効果が進み、地球が温暖化しています。
地球温暖化が進むと、地球規模での気温上昇や海面上昇などにより、食料供給や居住環境などに重大な影響を及ぼす恐れがあると予測されています。
地球温暖化にストップをかけるためには、一人ひとりが問題意識を持ち、省エネを実行することが大切です。一人では効果が少ないように思えますが、全世帯で省エネをすれば、大きな成果が得られます。
資源エネルギー庁ウェブサイト「一般向け省エネ情報」(外部サイト)
を加工して作成しています。
関連リンク
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください