ホーム > 市政情報 > 広聴 > 市長への手紙 > 令和5年度 > 令和5年10月分 > 【市長への手紙】毎月の配布物について

ここから本文です。

更新日:2024年9月9日

【市長への手紙】毎月の配布物について

ご意見内容

市政だより等の毎月の配布物につきましては、各自治体町内会から班長さんが各家庭に配布しているのが現状だと思いますが、ご家庭によってはゴミになる、ネットで見れば済むことなどの声を聞きます。また、配りに行ってもいらないと断られたこともあります。

今後高齢者の増加により、配布が負担になることや、世の中でITが進んでいるのですから、ホームページを活用して、ペーパーレスにしていただけるといいなと思います。もちろん、紙がいいという方もいらっしゃると思いますので、各町内会でどちらがいいかを取りまとめて必要数のみ発行すれば、経費削減にもつながるのではないでしょうか。

【令和5年10月受付】

回答要旨

このたびは、広報紙の配布にかかる貴重なご意見を賜り誠にありがとうございます。毎月の広報紙を作成しております広報広聴課から回答させていただきます。

ご意見をいただいた広報のデジタル化につきましては、とても重要な課題であり、市としましても段階的に取り組みを進めてきているところです。

まず、本市の広報紙「広報させぼ」は、町内会にご協力いただき、各世帯に配布しておりますが、ご意見にありますIT・デジタル化への対応といたしまして、広報紙をホームページに掲載しているほか、昨年度からは無料アプリ「カタログポケット」を使用して広報させぼ電子版の配信を行っています。

また、広報紙の配布について、ご指摘いただきました町内会の負担軽減や、ペーパーレス化を含めた広報紙の発行等に要する経費の削減という課題につきましては、昨年度に広報紙のページ数を25%削減するなど、段階的に取り組みを進めてきております。

一方で、○○様のご意見にもございますが、紙による配布でなければ広報紙を見ることができないという方も少なからずいらっしゃる中、転入転出者を含め10万世帯を超える市内各世帯の意向を踏まえながら、発行数を調整することは、経費面を含めて従来とは別の視点で負担がかかることが想定されます。

市広報の目的は、市政や市民サービスに関する情報を市民の皆様に適切にお届けすることですので、広報紙のイメージや見やすさも工夫しながら、今回ご意見いただいた経費削減を含むデジタル化の推進など、これまで以上に市民の皆様によりよい形で情報を届けられるよう、取り組んでまいります。

【令和5年10月回答】

取り扱い課

総務部広報広聴課

お問い合わせ

総務部広報広聴課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2184

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?