ここから本文です。
更新日:2022年9月29日
子どもが本好きで、週に1~2回は図書館に行き、3時間ほど滞在していました。
中央公園整備に伴い、図書館駐車場も有料となりました。今まで県外各地に居住してきましたが、図書館に行くのにお金を取られるなんて初めて聞きました。
中央公園にある民間施設(メリッタキッズ等)の利用と、公的施設である図書館の利用を同列に考えるのはおかしいのではないでしょうか。子どもが本を読む時間をお金で制限してしまうという状況にどうしても納得がいきません。
佐世保はキャンプ場、公園など屋外施設にしっかり投資して子どもがのびのび体を動かせる環境が存分にあるのはとてもいいことだと思います。自衛隊や海保の方が多くて、そういった施設が市民の性格と親和性が高いのも分かります。でも体を動かすよりも、何時間でも本を読むのが好きな子どももいます。
子どもが好きなだけ本を読みたい、家族全員の貸出カードを使って30~40冊の本を家に借りて帰りたい。そんな気持ちにお金がかかる駐車場など、愚策だと思います。
【令和4年5月受付】
いつもお子様とご一緒に図書館をご利用いただきありがとうございます。
図書館について貴重なご意見をお寄せいただきました。
図書館はもともと、中央公園の敷地内に建てられており、今回の中央公園のリニューアルにより有料駐車場が整備されたことに合わせて、公園駐車場と一体管理とすることとなりました。
これは、例えば、図書館駐車場だけが無料のままであれば、他の利用目的での駐車が殺到して、図書館利用者が駐車できなくなることも予想されたためです。
駐車料金につきましては、周辺の民間駐車場を圧迫しないよう設定しており、近隣の長崎市立図書館(30分無料以後有料、30分/130円)などを参考にした上で、1時間無料(以後有料、30分/100円)とさせていただきました。
また、駐車料金のサービス券(無料券)につきましても検討いたしましたが、これを配付すると、多くの公園利用者が無料券を求めて図書館に来ることが予想され、公園利用者と図書館利用者を判別することが困難であることから、配付を行わないこととしたものです。
なお、図書館はもとより、アルカスSASEBOなどの文化施設、地区コミュニティセンター、スポーツ施設などの多くの公共施設の維持管理は市民の皆様の税金でご負担をいただいております。これらの施設を利用者する方と、利用されない方との負担の公平性を図る観点から、佐世保市が定めております「公共施設等の利用者負担の考え方」に基づき、図書館以外の施設では、会議室や駐車場の有料化を行っております。
図書館においては、今回の中央公園のリニューアルを契機として、駐車場を利用される皆様に駐車料金を負担していただくこととしたものです。ご不便、ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
【令和4年6月回答】
教育委員会図書館
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください