ホーム > まちづくり・環境 > 都市計画 > 都市計画決定(お知らせ) > 佐世保都市計画地区計画【新港町地区計画】及び臨港地区【佐世保港臨港地区】の変更に関する説明会の開催について

ここから本文です。

更新日:2025年9月2日

佐世保都市計画地区計画【新港町地区計画】及び臨港地区【佐世保港臨港地区】の変更に関する説明会の開催について

概要

佐世保港三浦地区周辺では、三浦地区みなとまちづくり計画を進めておりますが、この度、計画の変更に伴い、都市計画(臨港地区及び新港町地区計画)の変更を行うこととなりました。

また、港湾施設周辺の土地利用については、港湾法に加え都市計画法の定めによる適切な土地利用を図っておりますが、この度、港湾計画の変更等に伴う、都市計画(臨港地区)の変更を行うこととなりました。

つきましては、下記のとおり説明会を実施いたしますので、ご案内いたします。

説明会日時と会場

日時 会場 説明内容

令和7年9月8日(月曜日)19時から

アルカスSASEBO3会議室A(三浦町2-3)

  • 佐世保都市計画地区計画【新港町地区計画】の変更について
  • 佐世保都市計画臨港地区【佐世保港臨港地区】の変更について

令和7年9月24日(水曜日)19時から

針尾地区コミュニティセンター堂(針尾中町1538番地5)

  • 佐世保都市計画臨港地区【佐世保港臨港地区】の変更について

※新港町地区計画の変更についての説明は、令和7年9月8日(月曜日)19時からアルカスSASEBOにて行います。針尾地区コミュニティセンターでは行いませんのでご注意ください。

※佐世保港臨港地区の変更についての説明は、アルカスSASEBOと針尾地区コミュニティセンターのどちらも、同じ内容になります。

計画図

  • 佐世保都市計画地区計画【新港町地区計画】の変更について(佐世保市決定)
  • 佐世保都市計画臨港地区【佐世保港臨港地区】の変更について(長崎県決定)

地区計画とは

地区計画とは、ある一定のまとまりをもった「地区」を対象に、その地区の実情にあったよりきめ細かいルールを定め、将来にわたって良好なまちづくりを目指す制度です。

臨港地区とは

港湾は、都市の一部として、物流の場・生産の場・憩いの場と色々な役割を担っています。これらの役割を果たすためには、一定の水域とその背後の陸域とが一体的に利用される必要があります。臨港地区とは、このような陸域を、港湾を管理運営するために都市計画に定めた地区です。

お問い合わせ先

臨港地区及び新港町地区計画の内容について

佐世保市港湾部みなと整備課

佐世保市新港町8-1新みなとターミナル2階

TEL:0956-25-9353(直通)

都市計画について

長崎県土木部都市政策課計画調整班

TEL:095-894-3033(直通)

佐世保市都市整備部都市政策課

佐世保市八幡町1-10佐世保市役所8階

TEL:0956-24-1111(内線2805)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

都市整備部都市政策課

電話番号 0956-25-9626

ファックス番号 0956-25-9678

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?