ここから本文です。
更新日:2025年4月1日
マイナンバーカードと対応スマートフォンをお持ちの方は、所得課税証明書および各種納税証明書をオンラインで申請し、郵送で受取ができます。24時間いつでも申請でき、来庁する必要がありません。
申請に不備が無ければ、申請完了後2営業日以内に証明書を発送します。(証明書の手数料に加え、郵送料が別途必要です。)
現在佐世保市に住民票がある方はマイナンバーカードを用いて、所得課税証明書をコンビニで取得することができます。佐世保市外へ転出された方は、所得課税証明書のコンビニ交付サービスが利用できませんので、オンライン申請が便利です。
申請者本人(個人)に限ります。代理申請や法人は対象外です。代理申請や法人の場合は窓口申請もしくは郵送請求をご利用ください。
証明書の種類 | 証明内容 | 手数料 | |
市県民税所得課税証明書 |
証明書の年度の市県民税額と、証明書の年度の前年(1月~12月)の所得・所得控除の内容を証明するもの 児童手当専用様式があります 所得課税証明書は児童手当専用の様式とその他(児童手当以外)の様式の2種類があります。児童手当でご使用の場合は、請求する証明書の用途を「児童手当」にしてください。なお、児童手当専用様式は児童手当の用途にしか使用できませんのでご注意ください。 |
年度ごと1件 | 300円 |
納税証明書 |
年度、税目ごとの年税額、納税済額、納期未到来額、未納額を証明するもの。市県民税、固定資産税、軽自動車税、国民健康保険税の4種類があります。 固定資産税は単独と共有があった場合には別々の発行になります。 |
税目ごと、年度ごと1件 | 300円 |
滞納のない証明書 | 証明日時点において、すべての市税(市県民税、固定資産税、軽自動車税)および国民健康保険税に滞納がないことを証明するもの | 1件 | 300円 |
軽自動車納税証明書(車検用) | 車検用の証明。軽自動車税を納付してあること、もしくは課税がないことを証明するもの。車検用にしか使用できません。 | 1台ごと | 無料 |
注意事項
マイナンバーカード |
本人確認のために使用します。マイナンバーカードは、署名用電子証明書が有効な状態であり、かつ署名用電子証明書の暗証番号(6~16桁の英数字(※4桁ではありません))が分かる場合に限ります。 (注)お引越し等の際にマイナンバーカードの情報更新を行っていない(例:マイナンバーカード内の住所情報が、過去の住所)場合は、オンライン申請ができません。この場合は、申請受理ができない旨のご連絡をさせていただきます。 |
マイナンバーカードに対応したスマートフォン |
|
クレジットカード | 手数料・郵送料のお支払いに必要です。対応ブランドは、VISA、Master card、American Express、JCB、Diners Clubです。 |
オンライン申請の流れについては、佐世保市オンライン申請システムとはの「佐世保市オンライン申請システムの使い方(電子署名ありの場合)」をご確認ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください