ホーム > 健康・福祉 > 健康 > はじめよう!地域での介護予防活動

ここから本文です。

更新日:2025年7月1日

はじめよう!地域での介護予防活動

佐世保市では、高齢者の皆様が住みなれた地域でいつまでも自分らしい生活を送っていただくことができるよう、身近な場所でいきいき百歳体操などの介護予防に取り組める活動を応援しています。

地域での介護予防活動が外出する機会となり、閉じこもり防止につながったり、地域の皆様で集まることで仲間づくりや地域で支えあうネットワークが構築できるなどの効果があります。

介護予防活動には様々なものがありますが、佐世保市ではいきいき百歳体操に取り組んでいる団体がたくさんあります。

いきいき百歳体操とは

全身(手、足、体幹)を、重りを使って筋力をつける30分程度の体操です。重さを調節できる重りを手首や足首に巻きつけ、椅子に座ってゆっくりと手足を動かしていきます。筋力トレーニングが主ですが、ストレッチも準備運動や整理運動に取り入れています。

どんな効果があるの?

いきいき百歳体操に取り組むことで筋力がつきます。筋力がつくと体が軽くなり、動くことが楽になります。また、転倒しにくい体になるので、骨折して寝たきりになることを防ぐことができます。

どこでできるの?

現在、多くの団体がこの体操を取り入れた活動を行っています。また、いきいき百歳体操以外の介護予防体操を週に一回実施している団体もあります。下記の介護予防体操実施団体リストをご参照ください。

リストに掲載されている会場に参加希望の方は、事前に長寿社会課またはお住まいの地域包括支援センターへご連絡ください。また、リストに掲載されていない団体もありますので、詳しくはお住まいの地域包括支援センターへお問い合わせください。

地域包括支援センター別介護予防体操実施団体リスト

地域介護予防活動支援事業補助金について

佐世保市では、いきいき百歳体操などの介護予防に取り組む地域の団体に対して必要な経費の一部補助を行っています。

申請や実績報告にあたってご一読いただくもの

申請や実績報告をされる際は、以下の書類を必ず確認してください。

申請時に提出していただくもの

令和7年度から新様式で受付を行いますので、ご注意ください。

  • 補助金等交付申請書(様式第1)
  • 事業計画書(様式第1-2)【令和7年度から新様式になります】
  • 収支予算書(様式第1-3)【令和7年度から新様式になります】
  • 会員名簿(申請時点で登録している会員の名簿)
  • 会則(送迎費の補助等を予定している団体)

申請の方法

以下の二種類の方法がありますが、できるだけメールでの申請をお願いしております。

  1. 電子メールで提出…上記「申請時に提出していただくもの」をすべて添付したメールを長寿社会課宛に送信してください。
  2. 窓口で提出…長寿社会課または地域包括支援センターの窓口に上記「申請時に提出していただくもの」をすべて提出してください。

長寿社会課メールアドレス:chojyu@city.sasebo.lg.jp

実績報告時に提出していただくもの

  • 補助金実績報告時チェックシート
  • 補助事業等実績報告書(様式第2)
  • 事業実施報告書(様式第2-2)
  • 収支決算書(様式第2-3)【令和7年度から新様式になります】
  • 年間実績報告書(様式第2-別紙)
  • 補助対象経費の通帳入出金の記録が分かる書類(該当ページの写し)
  • 補助対象経費の領収書の写し
  • 会員名簿

  • 会則(送迎費の補助等を実施した団体)

(参考)様式2、様式2-2、様式2-3、年間実績報告書、会員名簿は下記よりダウンロードしてお使いください。

実績報告の方法

長寿社会課窓口または地域包括支援センター窓口に上記「実績報告時に提出していただくもの」をすべて提出してください。メールでの受付は行っていません。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部長寿社会課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-9670 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?