更新日:2024年11月20日
働く世代に見てほしい健康に関する心配なデータ


1.野菜摂取量・・・全国ワースト1位
2017年から2019年にかけて国が実施した「国民健康・栄養調査」によると、長崎県の一人当たり野菜摂取量は「全国ワースト1位」でした。
長崎県の1日の野菜摂取量
- 男性239.9g(全国平均288.3g)2021年長崎県健康・栄養調査、2019年国民健康・栄養調査
- 女性230.1g(全国平均273.6g)
1日の野菜摂取量が長崎県は目標(350g)より男女とも100g以上不足しています!
【目標】1日350g野菜を食べよう!
1日3食あわせて小鉢料理5皿程度が野菜350gの目安です。

2.健康診断の受診率・・・全国ワースト3位
2022年国が実施した「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」によると、長崎県の特定健診受診率は「全国ワースト3位」でした。
長崎県の特定健診受診率
- 49.7%(全国平均57.8%)2022年特定健康診査・特定保健指導の実施状況
【目標】1年に1回は必ず健康診断を受けよう!
- 自分の健康状態のチェックや生活習慣病リスクの早期発見のため、加入している保険で特定健診を受けましょう!
- がん検診を受けましょう!(佐世保市では各種がん検診が「お得な料金」で受診できます!)
3.血圧の状況(上の血圧・収縮期血圧)・・・全国ワースト6位
2020年国が公表した「NDBオープンデータ」によると、長崎県の上の血圧(収縮期血圧)は男女とも「全国ワースト6位」でした。
長崎県の上の血圧(収縮期血圧)平均値
- 男性129.7mmHg(全国平均127.7mmHg)2020年NDBオープンデータ
- 女性125.0mmHg(全国平均122.7mmHg)
長崎県の高血圧の人の割合(上の血圧が140mmHg以上)
- 20.9%(全国平均18.3%)2021年NDBオープンデータ
【目標】普段から「血圧」を測ってみよう!
- 高血圧になると、脳梗塞や心筋梗塞、認知症など様々な病気の要因となります。
- 普段から血圧を測り、自分の血圧を把握しましょう。
【正常血圧の基準値】
家庭血圧(自宅で測定する血圧):収縮期(上)115mmHg未満、拡張期(下)75mmHg未満
診療室血圧(病院などで測定する血圧):収縮期(上)120mmHg未満、拡張期(下)80mmHg未満
【自宅などで血圧を測りましょう】
- 血圧計は、上腕測定タイプ、上腕挿入タイプがおすすめです。
- 1日2回(朝・夜)測定しましょう。
朝:起床後1時間以内、トイレに行ったあと、朝食・薬を飲む前
夜:寝る直前、入浴や飲酒直後は避ける
【高血圧の診断基準】
家庭血圧の場合:収縮期(上)135mmHg以上、拡張期(下)85mmHg以上
診療室血圧の場合:収縮期(上)140mmHg以上、拡張期(下)90mmHg以上
高血圧が続く場合は医師に相談しましょう!
4.メタボ該当者・・・全国ワースト13位
2022年国が実施した「特定健康診査・特定保健指導の実施状況」によると、長崎県のメタボリックシンドローム該当者の割合は「全国ワースト13位」でした。
また、2016年国が実施した「国民健康・栄養調査」によると、長崎県男性の1日の歩数は全国平均を下回っていました。
長崎県のメタボ該当者
- 17.9%(全国平均16.7%)2022年特定健康診査・特定保健指導の実施状況
長崎県のメタボ予備軍
- 13.1%(全国平均12.4%)2022年特定健康診査・特定保健指導の実施状況
長崎県の1日の歩数
- 男性7,061歩(全国平均7,779歩)2016年国民健康・栄養調査
- 女性6,929歩(全国平均6,776歩)
【目標】1日8,000歩、歩こう!
- 普段の行動から「健康づくり」を意識しましょう!
- 階段は3アップ、4ダウン!
- 近くのバス停や駅から歩いてみよう!
- 家事や仕事のすき間時間に身体を動かそう!
- 座りっぱなしの時間が長くなっていませんか?
- 長崎県が実施する「ながさき健康づくりアプリ歩こーで!」でお得に健康づくりを始めましょう!
5.男性喫煙率・・・全国ワースト4位
2016年国が実施した「国民健康・栄養調査」によると、長崎県の男性喫煙率は「全国ワースト4位」でした。
長崎県の男性喫煙率
- 男性35.3%(全国平均29.7%)2016年国民健康・栄養調査(男性のみ公表)
受動喫煙への配慮は喫煙者の義務です!
- 佐世保市は「たばこの煙を吸いたくない」という気持ちをさりげなく周りの人に伝える「イエローグリーンリボン運動」発祥の地です。

- なくそう!望まない受動喫煙!
6.「従業員の健康」は「会社の財産」です!
佐世保市内の事業所でも「健康経営」への取組みが進んでいます。
「健康経営」とは従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性等を高める投資であるとの考えの下、健康管理を経営的視点から考え、戦略的に実践することです。
「健康づくり」出前講座
こちらのチラシもご覧ください
佐世保市民の健康増進活動を促進するため、心配なデータや生活の見直し方についてチラシを作成しました。各事業者、団体などでチラシを利用したい場合は、下記お問い合わせ先へご連絡ください。
野菜摂取を促進するポスターの掲示にご協力をお願いします
佐世保市民の野菜摂取を促進するため、ポスターを作成しました。
野菜(加工品含む)の販売などを行う店舗や、飲食店の皆様など、ぜひポスターの掲示にご協力をお願いいたします。

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください