ホーム > 健康・福祉 > 健康 > させぼ★みんなの食育ひろば > 食育とは > 基本目標1食育の認知度を向上させる
ここから本文です。
更新日:2023年3月30日
みなさんは「食育」という言葉を知っていますか?
「食育」とは
佐世保市民の「食育」という言葉の認知度はどんな現状でしょうか?
(第4次佐世保市食育推進計画書より抜粋)
「食育」という言葉を聞いたことがある人は約90%でしたが、意味も含めて知っている人は約50%でした。
「食育」という言葉を意味も含めて知っている人は、食育に関する取り組みを行っている割合が高いことから、この言葉の意味を市民の方に理解していただくことが、食育の取り組みを広めるきっかけになると考えています。
そこで、推進項目を以下のように設定しました。
推進項目 |
現状値 令和2年度 |
目標値 令和8年度 |
---|---|---|
「食育」を知っている人の増加 (意味も含めて知っている人の増加) |
52.9% | 80.0% |
「食育の取り組み」と聞くと、「料理教室に参加する」「食物を育てる」などをイメージする方も多いと思いますが、実は日々の生活の中で取り組むことができます。
例えば
![]() |
![]() |
![]() |
「食育の取り組み」を難しく考えず、まずは、日々の食事やその前後に行うことを丁寧に取り組んでみましょう!
「食育」という言葉を理解して取り組むためのライフステージ別の取り組み内容を確認し、
あなたやあなたの家族が取り組むことを確認しましょう!
「食育」の言葉の意味を理解しましょう。
「食育」の言葉の意味を理解して取り組みましょう。
青年期の取り組みを継続しながら次世代に伝えていきましょう。
妊娠期から胎児の食育が始まっていることを理解しましょう。
お問い合わせ
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください