ホーム > 安全・安心 > 食品衛生・生活衛生 > 食中毒 > ノロウイルス食中毒予防対策について

ここから本文です。

更新日:2023年8月14日

ノロウイルス食中毒予防対策について

年間の食中毒の患者数の約半分はノロウイルスによるものですが、うち約7割は11月~2月に発生しており、この時期の感染性胃腸炎の集団発生例の多くはノロウイルスによると考えられています。現在、佐世保市内でノロウイルスなどによる感染性胃腸炎が多発しています

飲食店や給食施設等でノロウイルスによる食中毒が発生すると、大規模な食中毒事件となることがあるため注意が必要です。ノロウイルスの特性を知り、予防対策を実施しましょう。

ノロウイルスとは

ノロウイルスは胃腸炎症状を引き起こすウイルスで、感染力が非常に強く、わずか数個~100個のウイルスで発症します。1~2日の潜伏期の後、吐き気・嘔吐から始まり、腹痛・下痢・発熱が起こります。感染しても症状が現れない人もいるため注意が必要です。

どのように感染するの?

経口感染

ノロウイルスに感染した人が調理などをして汚染された食品を食べて口から感染する場合がほとんどです。

接触感染

感染者の便や吐物に触った手指を介して、ノロウイルスが口から入ってしまうことで感染します。便や吐物との接触だけでなく、感染者が触れたものに間接的に触れることでも感染する可能性があります。

飛沫感染

感染者の便や吐物を処理する際などに、飛び散ったノロウイルスを吸い込むことで感染します。

塵埃感染

感染者の便や嘔吐の処理が不十分で残っていると、それらが乾燥して細かい粒子となって空気中を漂い、吸い込んでしまうことで感染します。

注)症状が治まっても、その後1週間から1ヶ月程度は、便の中にノロウイルスが排泄されることが知られています。二次汚染にも注意が必要です。

ノロウイルス食中毒予防の4原則

持ち込まない(調理する人の健康管理)

拡げない(施設内の消毒、嘔吐物の適切な処理)

  • 手がよく触れる部分(冷蔵庫の取っ手、ドアノブ等)は次亜塩素酸ナトリウム等を使用し、こまめに消毒しましょう(具体的な方法はこちら「ノロウイルスの消毒方法」(食品安全委員会)
  • 嘔吐物は次亜塩素酸ナトリウムを使用し、適切に処理しましょう

やっつける(十分な加熱)

  • ウイルスは熱に弱いため、加熱調理は有効な手段の1つです
  • ノロウイルスで汚染されている可能性のある貝類などの食材は85℃~90℃で90秒以上加熱してから食べるように心がけて下さい

つけない(手洗いの徹底、手袋の着用、器具等の洗浄消毒)

  • 調理前、盛り付け前、配膳の前、食事の前、トイレの後、おむつ交換した後、下痢や嘔吐等の患者の汚物処理を行った後は石けんと流水でしっかり手洗いをしましょう(具体的な方法はこちら「Q19~22」(厚生労働省)
  • 加熱後の食品や加熱せずに提供販売する食品を取り扱う時は手袋を着用しましょう
  • 器具は用途別、食品別に使い分け、使用後は十分に洗浄、消毒しましょう

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部生活衛生課

電話番号 0956-24-1111(内線5555~内線5559)

ファックス番号 0956‐23‐8013

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?