ホーム > 安全・安心 > 食品衛生・生活衛生 > 食中毒 > 家庭でできるノロウイルス対策について(消毒液の作り方・嘔吐物の処理)

ここから本文です。

更新日:2023年8月14日

家庭でできるノロウイルス対策について(消毒液の作り方・嘔吐物の処理)

感染性胃腸炎が多発するとノロウイルスによる患者数が増加する傾向がありますが、長崎県は全国的にみても感染性胃腸炎の報告数が多く、佐世保市内でもノロウイルスなどによる感染性胃腸炎が多発しています。

01

家庭内感染を防ぐためには手洗いをしっかりして家庭内にウイルスを持ち込まないことや、感染源(便や嘔吐物など)の正しい処理を行うことなどが重要になります。

感染性胃腸炎:細菌やウイルス(主にノロウイルス)を原因とする胃腸炎の総称。

ノロウイルスとは

感染力が強い!

→ノロウイルスは感染力が非常に強いため、たった数個のウイルスでも感染する場合があります。また、食中毒1件当たりの患者数が多い傾向にあります。(食中毒患者数では第1位)

 

冬に流行!

→一般的に食中毒は湿気の多い夏場に流行するイメージがありますが、ノロウイルスを原因とする食中毒は1年を通して、特に冬季に多く発生しています。気温・湿度が低いから安心というわけではありません。

 

アルコールが効きにくい!

→ウイルスは構造によってアルコールの効きやすさが異なります。ノロウイルスはアルコールが効きにくいので消毒は次亜塩素酸ナトリウム液を使いましょう。(手が荒れる時があるので、手指の消毒には使わないでください。)

 

症状がでない人もいる

→ノロウイルスに感染すると1~2日後に激しい嘔吐や下痢、発熱等を引き起こしますが、人によっては症状が出ない場合もあります。また、症状が治まっても1週間~1か月程度は便からウイルスが出続けるといわれていますので症状の有無だけで感染していないか判断することは難しいです。

 

実践!家庭でできるノロウイルス対策

保育園や幼稚園ではこの時期感染性胃腸炎が流行しやすいので、お子様がお家で吐いてしまうこともあるかと思います。ここではそんなときに使える消毒液の作り方と嘔吐物の処理の方法について紹介したいと思います。ご家庭に合わせて取り入れやすい方法で実践してみてください。

消毒液の作り方

用意するもの

家庭用塩素系漂白剤(ハイター等)、水、空のペットボトル容器等(2L入るもの)

(家庭用塩素系漂白剤は薬局やドラッグストアなどで購入できます。)

syoudokuekitopetto

 

作り方

▶【200ppm:赤ちゃんのおもちゃや調理器具等の消毒に適した濃度】

  1. ペットボトルの半分ほど水を入れておきます。
  2. 家庭用塩素系漂白剤を約10mL入れた後、蓋を閉めて混ぜます。
  3. 全体が2Lになるよう水を加えたら完成です。

 

▶【1000ppm:便や嘔吐物の付いた床やトイレ等の消毒に適した濃度】

  1. ペットボトルの半分ほど水を入れておきます。
  2. 家庭用塩素系漂白剤を約40mL入れた後、蓋を閉めて混ぜます。
  3. 全体が2Lになるよう水を加えたら完成です。

家庭用塩素系漂白剤を入れ混ぜます。

1-2

最後に水を加え2Lにしたら完成です!

1-3

 

消毒液をつくる際の表

ここでは5%の濃度の製品を使った場合の方法を紹介しましたが、異なる濃度の製品を使う場合は上の表を参考にして調整されてください。

注意点

  • 塩素系漂白剤等は製品ごとに濃度が異なるので、表示をしっかり確認しましょう。
  • 使用期限内のものを使用してください。
  • 酸性の嘔吐物に原液をかけると有毒ガスが発生する場合があるので必ず「使用上の注意」をよく確認してください。
  • 消毒液は時間の経過や日光が当たることで効果が減少します。作った後はできるだけその日中に使うか、日光が当たらない場所に保管し早めに使うようにしましょう
  • ペットボトルが汚れていたり汚れた雑巾をいれたりすると、消毒液の有効成分が消費され効果が減少してしまうのできれいに洗ってから使いましょう。
  • ドアノブなど金属の消毒に使うと錆びてしまう時があるので消毒後は十分薬剤をふき取ってください。
  • 家庭用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)は未開封でも徐々に劣化していきますので、なるべく新しいものを使用しましょう。
  • 誤飲を防ぐために、ペットボトル容器に「消毒液」など表示をしましょう。

 

嘔吐物の処理

用意するもの

  • 前準備(手作りエプロンの作成)
    45Lポリ袋、はさみ、マーカー
  • 嘔吐物の処理
    45Lポリ袋2つ、小さめのポリ袋2つ(足が入る大きさ)、使い捨て手袋、新聞紙、ペーパータオル、消毒液(1000ppm)

1-4

方法

前準備(手作りエプロンの作成)

手作りエプロン作成手順の表

  1. 図の赤線のように線を引き(端から5cm程度。少し広めに)、袋の両端を切ります。
  2. 開いたら点線の部分で縦に折りたたみます。(谷折り)
  3. たたんだ状態で赤線と頭を入れる部分を切ります。切る位置は実際にあてて長さを調整してください。
  4. 穴に頭を入れひもを後ろで結んだら完成です。

 

何枚か事前に作っておき処理セットとして他の道具と一緒に備えておくといざという時に便利です。

長さを調節したり小さめのポリ袋で作ると小さいお子様も着れますので、大掃除の際や絵の具を使う時、習字をする際にもお使いいただけます。

ぜひおうちでも作ってみてください!

 

嘔吐物の処理

窓を開けて換気をしながら作業します。

1.前の項目で作ったエプロン・マスク・手袋(2重)を身に着け、フットカバー代わりのポリ袋に足を入れて持ち手の部分を足首で結びます。

2.新聞紙を消毒液に浸し嘔吐物に重ねていきます。先に乾いた新聞紙を敷き、上から消毒液をかけるようにしても大丈夫です。(嘔吐物が乾燥してウイルスが空中に舞うのを防ぐため)

3.45Lポリ袋をそれぞれごみ袋A、ごみ袋Bとします。嘔吐物を広げないように外側から中心へ寄せ集めごみ袋Aに入れ、手袋も外します。漏れないようにごみ袋Aの口を縛りごみ袋Bに入れます。

4.先ほどと同じように消毒液で浸したペーパータオルで覆い、10分ほど置いてから拭きます。カーぺットなど色落ちしてしまい塩素系漂白剤が使えない場合は、吐物を取り除いた後高温にしたスチームアイロンで1分ほど加熱しましょう。

5.汚れた面に触れないよう内側にするようにしてエプロン・フットカバー・手袋・マスクの順に外し、ごみ袋Bに入れしっかりと縛り一般ごみとして捨てます。

6.最後にせっけんで丁寧に手を洗い、手指を消毒しましょう。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部生活衛生課

電話番号 0956-24-1111(内線5555~5559)

ファックス番号 0956‐23‐8013

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?