ホーム > 健康・福祉 > 福祉 > 障がい者福祉 > 情報伝達支援 > 佐世保市手話言語条例啓発冊子

ここから本文です。

更新日:2025年3月12日

佐世保市手話言語条例啓発冊子

佐世保市手話言語条例啓発冊子を作成しました

世保市では、手話が日本語と同等の言語であるとの認識に基づき、手話に対する理解を広げ、相互に地域で支えあい、安心して暮らすことのできるまちづくりを目指し、平成30年4月1日に『佐世保市手話言語条例』を施行しました。

普及啓発リーフレット及びパンフレット作成しましたので、ぜひ、ご覧いただき、手話への理解と手話の普及にご協力をお願いいたします。

普及啓発リーフレット

広く市民の皆様に「佐世保市手話言語条例」について知っていただくため、リーフレットを作成しました。

普及啓発パンフレット

「手話」「聴覚障がい」についてより知っていただくために、パンフレットを作成しました。

普及啓発パンフレット(事業者向け)

「事業者の役割」について知っていただくために、事業者向けのパンフレットを作成しました。

佐世保市手話言語条例啓発冊子【防災版】を作成しました

令和6年12月発行がい福祉課等の窓口に設置しています。

パンフレット『聞こえない人が安心して避難するために』(PDF:3,795KB)

リーフレット『自分で災害から身を守るために備えよう』聴覚障がい者用(PDF:2,210KB)

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健福祉部障がい福祉課

電話番号 0956-24-1111

ファックス番号 0956-25-2281 

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページは見つけやすかったですか?

このページの内容はわかりやすかったですか?

このページの内容は参考になりましたか?